
スポンサーリンク
ニキビが治ったにもかかわらず残ってしまうことがあるニキビ跡について、その種類と原因そして治療法について解説します。
ニキビ跡の種類と原因
ニキビ跡は状態によって「へこみ・陥凹」と、「赤み・色素沈着」の2種類に分けられます。
(1)へこみ・陥凹
へこみ・陥凹(陥没)は、ニキビが治った後に残るクレーターのような瘢痕のことです。ニキビができてアクネ菌が増殖し炎症が広がっていくと、真皮や皮下組織までダメージを与えていきます。このダメージを食い止めるために免疫機能が働き、皮膚の細胞を自ら破壊してしまうことで起こります。
(2)赤み・色素沈着
ニキビが治っても、赤みや茶色い色素沈着が残りニキビ跡になることがあります。
まず、赤みが起こる原因は、炎症による毛細血管の破壊で血液中のヘモグロビンが残ってしまうためです。
そして茶色い色素沈着が起こる原因は、ニキビの炎症によりメラニンを作る細胞が刺激や炎症で活性化され、メラニンを大量に生成し、それが色素沈着として残ってしまうためです。
ニキビ跡の治療法
ニキビ跡は状態によって原因が異なるため治療法にも多少の違いがあります。
(1)へこみ・陥凹の治療
へこみ・陥凹の場合、真皮にまでダメージを受けているためホームケアだけで凹凸をなくすのは困難なため、クリニックではコラーゲンの生成を促進させる治療、肌のターンオーバーを促進させる治療などをおこないます。
コラーゲンの生成を促進する治療には、皮膚表面からのアプローチとしてフラクショナルレーザー、皮膚深部からのアプローチとして光治療などがあります。
肌のターンオーバーを促進する治療には、イオン導入やピーリングなどがあります。また、症状に応じて複数の治療法を併用する場合もあります。
(2)赤み・色素沈着
赤みのあるニキビ跡は時間とともにある程度改善していきますが、早めに治療したいという場合には、肌のターンオーバーを促進するケミカルピーリング、血流を抑えることで赤みを改善するレーザートーニング、毛細血管を収縮させることで赤みを抑える光治療などの方法で治療します。
色素沈着の場合は、メラニンの生成を抑制する美白成分の内服薬や外用剤を用いる治療法や、肌のターンオーバーを促進するケミカルピーリングなどをおこないます。また、メラニンとヘモグロビンを選択的に治療できる最新のレーザーを使った治療もあります。
まとめ
症状や状態によって、治療のアプローチ法も変わってきますので、時間が経ってもなかなか赤みや色素沈着が消えない場合には、悩まずに受診してみましょう。
*本記事内でご紹介した治療機器、施術内容は、個人の体質や状況によって効果などに差が出る場合があります。記事により効果を保証するものではありません。価格は、特に記載がない場合、すべて税込みです。また価格は変更になる場合があります。記事内の施術については、基本的に公的医療保険が適用されません。実際に施術を検討される時は、担当医によく相談の上、その指示に従ってください。
スポンサーリンク
監修:
アンチエイジング、美肌治療が受けられるクリニック
- 住所: 埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-252 ユニオンビル7F
- 最寄駅: JR大宮駅西口徒歩5分
- 院長: 伊藤 哲郎
- 診療時間: 10:00~19:00
- 休診日: 年中無休
- 住所: 大阪府大阪市北区梅田1-11-4大阪駅前第4ビル6F
- 最寄駅: JR大阪駅中央改札口徒歩約7分、JR北新地駅東改札口徒歩約5分、阪神梅田駅D-28出口徒歩約5分、阪急梅田駅中央改札口徒歩約10分、地下鉄御堂筋線梅田駅南改札口徒歩約5分、地下鉄谷町線東梅田駅9番出口徒歩約3分、地下鉄四つ橋線西梅田駅7~10番出口徒歩約5分
- 院長: 富 隆志
- 診療時間: 10:00~20:00
- 休診日: 年中無休
- 住所: 東京都 新宿区 西新宿1-13-8朝日新宿ビル10階
- 最寄駅: JR新宿駅西口徒歩5分、JR南口、都営新宿 京王新線徒歩5分
- 院長: 西尾謙三郎
- 診療時間: 10:00~20:00
- 休診日: 水
スポンサーリンク