反響が大きいとの嬉しいお声もいただく、恒例の美人女医インタビューです。今回は品川スキンクリニック銀座院の藤井聡美院長です。お若いのに、大手クリニックの院長に就任し、激戦区の東京・銀座を任されています。
見た目からはクールで、凛とした印象を受けますが、シャイで、インタビューは少し苦手という面も。
医療に関しては、研究熱心で、患者さん本位の姿勢が窺えるインタビューになりました!
藤井先生(以下F):もともと漠然とですが、自分の仕事により、「人の人生の質を上げる」ことに興味がありました。
絵を描いたり、工作したり、ものを作ったりするのが好きだったので、建築関係のお仕事などを目指してたんですけども、ある時、親戚が病気で、少し体調を崩したのがきっかけで、自分が人生の質を直接上げるよりは、健康面でサポートして関われたらいいなあと思ったのが医師を目指したきっかけですね。それが高校三年生のときで、そこから医大を意識するようになりました。
F:大学を卒業しまして、横浜の総合病院で、初期研修をさせていただき、それからすぐに品川スキンクリニックに入職させていただきました。
F:必須科目がローテーションで決まっています。今後、関わることが少ないかもしれない、呼吸器外科や消化器外科、そういったものを選んでいました。
F:はい。医者になりたくて医学部に入ったんですけども、医学部って、ほんとに全国の秀才たちが集まっているところなので、何か初めて劣等感みたいなものを感じたんですね。
F:はい。それで、普通に医学を勉強していたら太刀打ちできないなと思って、自分の特性を活かせるのは何かなと思ったときに、昔から手先が器用だったのと、あと美しいものや、それに関連するものが好きだったので、美容医療を志そうと思いました。
F:女医ならではの目線で、メイクをしやすい目元などの希望も理解しやすいので、二重の埋没法、あとお胸の形を整えるアクアリフトとかは得意です。
F:特に分かれてはいないです。二重の埋没法をされる方もたくさんいらっしゃいます。
F:やはり、元気な人が来られるので、より生活や、人生の質を高めてあげられる、私がもともとやりたかったことに直結しているので、そういう実感があるのが、一番うれしいですね。
F:はい。治療した1カ月後、経過のお写真を撮りに来られるんですけども、そういうときに「こういったことがあってね」と報告してくれます。あとはメイクや服装も結構変わってたりするので、旦那さんもすごい喜んでプレゼントしてくれたなど、変化を一緒に見られるのがうれしいですね。
F:そうですね。やはり勤務地が銀座ということで、こちらを選んでくださる方が多いんですけども、仕事で忙しい方が多いのでお昼休みに来られる方、男性の方もいらっしゃいます。ですので、ダウンタイムの少ないもので、大きな変化というよりは、少しナチュラルに若返りができるといったメニューが人気ですね。
F:実際にやっていることとしては、まず処置の前に必ずクーリング、冷やしてやっています。あと細い針をなるべく使用して、最小限に痛みをとどめています。あとご希望の方には、表面麻酔、笑気麻酔を使えるようにもしております。あと実際に自分で注入をしてみて、「この箇所は結構痛いな」とか、「ゆっくりすると痛くないんだな」など、自分で体験して、前もって痛みを感じるようにしていますね。
F:はい。どんどん痛みが少ない細い針に変更していっているので、昔、通われてた方も「痛みがなくなったね」と変化を実感していただいてます。
F:はい。局所麻酔の注射などは一番細い針を使ってます。
F:気になったときでいいと思うんですけど、スレッドリフトに関しては、たるんでからでは、少し遅い気がします。ですので、たるむ前かたるみのサインが出始めたときが一番効果的だと思います。
F:ほんとに初期がいいですね。20代後半からでも全然早すぎることはなく、それをキープし続けるのがアンチエイジングにはよいと思います。
F:ほんとですか(笑)。ありがとうございます。
F:当院でも導入しているダブロ(超音波を当て引き上げる機器)とか、引き締め系のレーザーですね。こまめにやっていくと、たるまなくなるので、予防っていう概念ではすごくいいと思います。
F:ありがとうございます(笑)。
F:おすすめするほうとしても、実際自分で施術や機械をしているかどうかは重要だと思います。
F:はい、それが一番だと思います。
F:笑ったときに、ほうれい線が深くなったとか、少しかげ、クマがあるとかは、やはりたるみによるものなので、何かお肌が元気がない、毛穴が目立ってきたなど、何か昔とは違うサインがどこかにあると思うんですよね。
F:そうですね。まずは顔痩せ注射。なかなかお顔の脂肪ってダイエットで減らないと思うんですけど、そこを部分的に減らしてあげる注射が今あるので、ダイエットで頑張ってもどうしても駄目だった方とかは、試していただきたいですね。
F:輪郭ですね。フェイスラインとか。輪郭が整うだけですごくきれいになるので、目とか鼻とか形を変えなくても随分印象がよくなります。
F:主人には内緒なんですけど、チョコチョコと……気づかれないぐらいに(笑)。
主婦の方とか、結構、皆さん、内緒で来られる方が多いので。ですので、ダウンタイムがないのがやっぱりいいですね。
F:そうですね。打ったりもします。他の先生にやってもらったりもします(笑)。
F:はい。内出血などは2〜3日と思ってもやはり自分で感じるのと患者様から聞くのは違うんですよね。やっぱり意識も変わりますね。
F:美容クリニックは少し敷居が高いと感じる方もおられるかもしれませんが、行ったら元気をもらえるし、きれいになれるって思ってもらえるクリニックがいいですね。ほんとに友達の医者に話を聞きに行くぐらいな、気軽なスタンスで来ていただければと思います。ちなみにカウンセリングは無料です。
F:そのイメージです。あと、銀座に買い物がてら、来ていただければと思います。
F:やはり、年を取ってくると、かなり厚塗りにメイクをしたり、髪で巻いたり、やはり過剰になるというか、お洋服などと合わなくなってくる可能性もあると思うんですね。ただ、お肌がすごいきれいだと清潔感もあるし、何か透明感が出てくると思うので、お金をかけるポイントをお肌とかそういったナチュラルな方向に持っていけるっていう点でも美容医療はすごくいいと思います。
F:そうですね。ただ、選択肢が増えるっていう点では、患者様にとってはメリットなので、ここまでだったら美容皮膚科でできるけども、それ以上のたるみの改善はもう切るしかないよとか、メリット、デメリットを患者様に伝えた上で、選択していただければいいと思います。やはり切るオペは効果も大きいので。
F:はい。ただ、一番最初には(外科系のオペを)私もお勧めしないかもしれません。どうしても今までの(低侵襲の)施術に効果がなくて満足できなかったら選択肢として入れていいと思います。
F:まず、いろいろ試させていただいてるんですけど、まず一つに予防がすぐできる環境なので、内服治療でシミや肝斑対策にトラネキサム酸やビタミンKなど患者様に勧めてるのを私も早い年齢から飲んでます。あと仕事帰りにレーザーとかは定期的に当てています。
F:美容皮膚科部門と美容外科部分、両方あるので、まずスキンケアや生活習慣から入って、レーザーや注入系を選択肢として、最後は切るオペという一連の流れをカウンセリングの段階で提案できる形が、クリニックのメリットだと思うので、そのような提案の仕方をしていきたいです。あと女医なので、女性の気持ちとか共感しやすいと思っています。そういった面で、気軽に相談をしていただけるような雰囲気を作り出していきたいです。
F:(笑)。学生時代に結婚したので、あまり社会人になっての楽しさを知らずに結婚しちゃいましたね。
F:そうですね。美容の悩みは病気ではなく、ほんとに今必要というわけではないので、そこでまた悩むと思いますけど、日々、私たちはいろんな方を診察してるので、まず、専門家に気軽に相談してみるのがいいかなと思います。
私は美容外科医になったら、友人がたくさん来てくれるようになったので、やはり何か安心感があると思うんですね。友人だからって。
F:(美容医療に)興味はあったと思います。なので、私たちもSNSとかで発信していって、身近に感じてもらえるように努力する必要もありますけども、先ほども言ったように本当に友達の医者みたいな感じで来ていただいて構わないので、もう悩むんだったら初めに来ていただいて、効果的な治療法とダウンタイムと見積もりさえ手に入れたら、もう前に動き出すと思うので、そうやって近くのクリニックに行っていただいたらいいと思います。
品川スキンクリニック 銀座院
住所:東京都中央区銀座1-3-9 マルイト銀座ビル4F
電話番号:0120-865-800
受付時間:10:00~19:00(土日祝祭日も診療)
【品川スキンクリニック公式サイト】
PR:品川スキンクリニック 撮影:田中利幸
品川スキンクリニック 銀座院
産業医科大学医学部卒業。品川美容外科に勤務。その後、品川スキンクリニック銀座院院長に就任。
手先の器用さと美容に興味があることから美容医療の道へと進むことに決め、女医ならではの目線で患者様へのカウンセリングをおこなっている。オールスター的な美容皮膚科治療を披露してくれた弊サイトの体験記事は必見。また患者様の痛みを理解するために自身にも注入をし、痛みに応じて麻酔の変更を積極的に行っています。
日本医師会認定産業医
エランセ認定医など
産業医科大学医学部卒
社会福祉法人聖隷福祉事業団聖隷横浜病院
品川美容外科
品川スキンクリニック銀座院院長
この記事が気に入ったら
いいね! しよう