長期連載企画「美人女医インタビュー」第十九回は、東京駅八重洲中央口から徒歩2分、八重洲形成外科・美容皮膚科の伊藤和子先生です。もともと形成外科で乳房の再建などに携わり、その後美容領域へ。インタビューは苦手とおっしゃってましたが、常に笑みを絶やさず、丁寧に伝えようという姿勢が印象的でした。女性特有の症状の相談も多く、言いにくいこともなんでも相談できそうな雰囲気がしました。
伊藤先生(以下I):はい。弁護士や医師のような資格職に就きたいと考えていたのですが、最愛の曽祖父が亡くなる現場に立ち会ったのが、とても印象的で、それをきっかけに本格的に医師を志すようになりました。
I:大学は福岡の久留米大学です。
I:はい。地元が宮崎県ですので、宮崎大学で初期臨床研修をさせていただきました。内科、外科、救急、麻酔科をひととおりローテートしました。そのあとは、もともと興味があった皮膚科か形成外科のどちらかを専門にしようと考え迷いましたが、手術が面白く手を動かすことが好きでしたので最終的に形成外科に進みました。東京女子医大形成外科に入局し、本院や関連病院勤務、美容クリニック勤務を経て、現在の八重洲形成外科・美容皮膚科勤務に至ります。
I:はい。腫瘍や外傷で失われた組織の再建、また乳房再建にも興味がありました。皮膚科、形成外科を志したのは、目に見えるものを治療していきたいという気持ちが強かったのが理由です。
I:病気や事故で失われた組織を再建するのが形成外科の分野のひとつなのですが、美容医療では患者様の希望をくみとりながら、自分が美しいと思う形に「造形する」という部分に再建と通ずる面白さを感じこの道に進みました。もともと美容にはすごく興味がありましたので、自然と進んだという感じです。
I:そうですね。美容クリニックに入職させていただいて、レーザーや注入治療を主にしていました。
I:保険診療は病気を治すのがメインにはなりますので、もちろんきれいな傷跡などを目指すところに関しては,美容と共通するものはあるのですが、美容医療は患者様の希望も重視しつつ、自分の美しいなと思うところにもっていくのが、大きな違いかなと思います。
I:当院は、保険診療と自費診療を受付しておりますので、様々なご相談の方がいらっしゃいます。
八重洲という土地柄、よく来られる患者様はやはりこの周辺で働かれてる会社員の方が圧倒的に多いです。女性社員の方でブライダルの準備に休憩時間を利用して来られたりとか、夏は多汗症治療の脇のボトックス注射も多いです。また、ありがたいことに、通われている患者様のご紹介でいらっしゃる方もとても多いです。
I:昼休みのときに抜けてこられ、オペをしてそのまま戻る方もいらっしゃいます。
I:はい。高濃度ビタミンC点滴や、二日酔い点滴、プラセンタ注射など、毎週受けに来てくださる患者様もいらっしゃいます。
I:ありきたりですが、保険でも美容でも良い治療結果が出て、患者様に喜んでもらえる瞬間が一番この仕事をしていて良かったと感じます。「先生にお願いしてよかった」と言っていただけたり。
当院は女性のVIO(女性器周辺)の手術が多いため、「女性の先生を探していました!」という患者様に会えたときも嬉しいです。
新しい治療を患者様に提供する前にまず自分で試して治療結果を判断できることも楽しいです。
I:手術だと「やはり女性の先生がいい」と言われる方がいらっしゃるので。なかなかどこに受診していいかがわからなくて、産婦人科や皮膚科に行って、「うちではちょっと取れない」と言われて、やっと形成外科にたどりつきましたというような患者様もいらっしゃいます。形成外科でどのような治療ができるのかがもっと一般に認知されて、受診していただけるようになるといいですね。
I:手術部位的には少し相談しにくいかもしれませんね。あとは乳房や背中の皮膚腫瘍の手術も多いです。
I:保険診療ですね。
I:そうですね。
I:怖いかもしれませんね。
I:よく冷やすということは気を付けてます。あとは圧覚が痛覚よりも早く脳に伝わることを利用して、注射部位の周辺皮膚に圧をかけながら注射を行っています。
I:はい。それからこまめに声掛けをしてコミュニケーションをとるようにしています。
I:患者様に少しでもリラックスして施術を受けていただくために、手を動かしながらもお仕事のことやと子育てのこと等、世間話をして雰囲気づくりに努めています。
I:形成外科出身ですので、顔面の解剖を熟知しているため、ヒアルロン酸やボトックスを用いて、自然な若返りを目標とするコンビネーション治療が得意です。
I:アンチエイジングですね。あんまり過剰な若返りではなく、ナチュラルなのが得意です(笑)。
I:もちろん患者様ごとに、もともとのお顔に似合う美しさのバランスがありますので、どの患者様も同様に施術を行うわけではありませんが、女医さんの顔をみると治療のゴールが想像しやすいかもしれませんね。
I:いえいえ、全然(笑)。
I:一般的にお肌の曲がり角と言われる20代後半から、軽いアンチエイジングの治療を始めるのが一番いいのではと思います。自分もそうでしたので。
I:そうですね。
I:レーザーや光治療、ハイフやピーリングなど、何かお肌の変化が気になり始めたらもう治療を開始すると良いと思います。理想をいえば、たるみ治療に関しては予防的に20代後半から30代前半で開始していただけると良いと思います。
I:難しいですね。何が必要か。やはり発信力ある人、今で言ったらSNSで美容家さん、芸能人の方とかが「こういう治療を自分はやってます」というふうにもうちょっと発信してくれると皆さんの垣根がなくなるかも……(笑)。
I:そうですね。初診で来院されて、いきなり侵襲的な治療をしますというところではないので。保険診療でニキビ治療などから始められる患者様も多いので、保険診療で受診された際に、自費での治療も興味があれば聞いていただいたりすると良いと思います。
I:そうかもしれません(笑)。
I:はい。気になってる方は、治療をしたほうがいいと思います。
I:そうですね。30歳頃から少しずつ差が出てくるのではないかと思います。あとは、私もそうだったのですが、20代後半は結婚適齢期ですので、自分のブライダルのときには、もっときれいになりたいと、女性はすごく頑張るじゃないですか。ブライダルエステに通ったりする方も多いと思いますが。それと同じように、ブライダルをきっかけとして美容皮膚科にも通っていただけると嬉しいです。
I:やはり一番きれいになりたいときだと思いますので。
I:そうですね。
I:紫外線対策に関しては、若ければ若い時からの方が良いと思います。私は学生の頃テニスをして、紫外線をたくさん浴びてしまったのを後悔しています(笑)。
I:はい。当たらないようにとか、あとは外用、内服とかの紫外線対策、日焼け止めですね。
I:外回りの営業マンの方をはじめ、男性も飲まれてる方が多いです。男性はあまり塗ったりするのが好きではないので。
I:紫外線対策はしっかり行っています。あとはトレチノインの外用が好きです。皮が剥けてつらい期間はあるのですが、剥けた後は、すごくツヤやハリが出て効果が目に見えて好きですね。それからプラセンタ注射もよく自分で打っています。
I:鏡を見ながらやってます。
I:そうですね。外用からなら、レーザーよりは、試してみやすいのではないでしょうか。
I:はい、出やすいと思います。
I:サプリは、ビタミンC、トランサミンは飲んでます。あとは最近よく飲んでるのが漢方薬です。
I:そう、調合というか、自分の体質を考えながら、これ合ってるかなとか、体調を見ながら、これ飲んでみようかなみたいな。
I:そうですね。
I:はい。あとむくみだったりとか。
I:レーザー、光治療は月に1回は照射しています。ノーリスという機械を当てています、バシバシと。
I:美容クリニックはまだ敷居が高いと感じている女性も少なくないと思いますが、当院は、スタッフもドクターもアットホームな雰囲気で、すごく親しみやすいと思いますので、美容室に行くように肌のメンテナンスで気兼ねなく通っていただける患者様が増えると嬉しいです。
I:はい、あると思います。
I:そうですね。
I:そうですね。
I:はい。あと形成外科は、開業医さんで掲げてるところがまだまだ少ないので、皮膚科は多いですけど、形成外科は少ないので、ネットの検索とかで来てくださる方がすごく多いですね。
I:アクセスはいいです(笑)。
I:から揚げがおいしいとこですよね(笑)。
I:そうですね。
I:あと、地下を通ったら陽に当たらなくて済みますし、雨の日も濡れずに済みますから。
I:忘れられない恋愛ですか。主人との出会いが、印象的だったので、今でも結構思い出しますね。
I:出会いはエレベーターのなかでした。
I:(笑)。
I:違う(笑)。
I:勤務先です。
I:そうです。
I:あとはみんな忘れました(笑)。
八重洲形成外科・美容皮膚科
住所:東京都中央区日本橋3-4-14 八重洲N3ビル4F
電話番号:03-6265-1981
受付時間:10:00~18:30(月〜木・土 ※土は不定休)。金・祝・日は休診
【八重洲形成外科・美容皮膚科公式サイト】
http://yaesukeisei.com/
撮影:take ohta(SIMA)
八重洲形成外科・美容皮膚科
久留米大学医学部医学科卒業。初期臨床研修後、東京女子医科大学形成外科を経て現在は八重洲形成外科・美容皮膚科勤務。
患者様の希望をくみ取った美を医師として提供することに魅力を感じ、美容医療を目指す。患者様に対して優しく丁寧な対応を心がけ、施術中にも常に患者様に声掛けをし、リラックスに努める。自身も様々なスキンケア、サプリメントを取り入れ、治療にも活かしています。
日本形成外科学会
久留米大学医学部医学科卒業
宮崎大学医学部附属病院で初期臨床研修
東京女子医科大学形成外科
美容クリニック
八重洲形成外科・美容皮膚科
この記事が気に入ったら
いいね! しよう
おすすめの関連記事
人気ランキング
おすすめランキング
Special Features