知らない間に伸びてくる耳毛は、なかなか自分では処理しにくいものです。年齢を重ねていくうちに濃く長い耳毛に驚く人もいるのではないでしょうか? 今回は、自己処理方法からクリニックでの耳毛脱毛まで、役立つ情報をたっぷりとご紹介いたします!

目次

あなたの耳毛は大丈夫?

あなたの耳毛は大丈夫?

老若男女を問わず、誰にでも生えているのが耳毛です。普段は、あまり気にならない耳毛ですが、それは薄い産毛で目立たないからです。何らかの原因により、耳毛が長くなり、人の目につくほど目立ってくると、やはり気になってきます。特に男性は、加齢とともに、耳毛が伸びて、目立つ人が多くなってきます

その原因は、男性ホルモンの影響や毛周期変化などいくつかあるようですが、やはり耳から飛びだしてしまう耳毛は、見た目も悪くみっともないので、日頃から耳毛が伸びすぎていないか、チェックしておくことが大切です。また、耳毛が飛び出す前に、ある程度きちんと処理しておいたほうが良いでしょう。

耳毛って、どこから生えてくるの?

耳に生えてくる毛は、耳のどの部分から生えてくるのでしょうか? まずは耳の構造がどうなっているのかを簡単に知っておきましょう。

”耳は大きく「外耳」、「中耳」、「内耳」の3つに部分に分けられます。
「外耳」は耳介と外耳道からなる部分で外耳道の最も奥に鼓膜が張っています。
鼓膜から奥が「中耳」で骨に囲まれた鼓室と呼ばれる小部屋から成っています。ここには鼓膜と内耳の間に架かる橋のように3つの小さな骨(耳小骨)が存在しており、耳管によって鼻の後方の鼻咽頭とつながっています。

「内耳」は「中耳」のさらに奥で骨の中に埋もれている部分で、聴覚に関わる蝸牛と平衡覚をつかさどる前庭や3つの半規管(三半規管)から成り、これらの中はリンパ液という液体が入っています。蝸牛には聴こえの感覚細胞である多数の有毛細胞があり、ひとつひとつの細胞に聴神経の終末部分が付着しています”

出典 https://sakashita-jibika.com/

このように耳は、大きな役割をもっています。ですから、耳から生えてくる耳毛の役割も意味があります。例えば、ホコリやごみ、虫などの異物の侵入を防ぐ、夏のプール時の水や海水、冬の冷えた外気などを素早くシャットアウトするなど、どんな状況においても、耳の機能を正常に維持する働きがあります。ですから耳毛は、必要なものだと言えます。
但し、あまりに耳毛が長い必要はありませんので、耳からちょっと見えるようになってしまっていたら、処理してスッキリしておいたほうが良いでしょう。

耳の構造

出典 https://www.kogiso-clinic.com/

気になる耳毛は、耳の穴の前にある小さな出っ張り(耳珠・じじゅ)の裏から生えてきます。実際、耳珠の外側を軽く触れてみると、うぶ毛が残っている感じがします。男性のほうが耳毛が長くなるのは、男性ホルモンが異常に分泌されるなどの原因があるからだと言われています。女性の場合は、男性の17分の1しか男性ホルモンが分泌されないので、耳毛が濃く長くならないそうです。

耳毛が知らない間に長く伸びる原因とは?

男性の耳

出典 http://www.photo-ac.com/

男性ホルモンの影響

男性の耳毛が濃く長くなってしまうのは、「男性ホルモンの分泌量」が大きく影響していると言われています。実は、耳毛は男性ホルモンの分泌量により、耳毛の数、太さ、成長のスピードの度合いが異なってきます。耳毛を含めて、人間の体毛には、性ホルモン(男性ホルモン・女性ホルモン)が大きく関わっています。

また、体毛には大きく分けて3種類あり、それぞれ特徴があります。性ホルモンの影響を受けにくい「無性毛」は、眉毛やまつ毛など、生涯を通じて濃さや太さは変わらないものです。性ホルモン(男性ホルモン・女性ホルモン)の影響を受ける「両性毛」は、男女共に持ち合わせたワキ毛や陰部下部などの体毛のことです。一方「男性毛」は、字のごとく、男性ホルモンが発毛に大きく関わっており、手足の硬い毛、毛の量が多い胸毛、濃いヒゲや耳毛など、男性特有の体毛です。ですから、男性ホルモンが増えると男性毛も増加します。

耳毛が目立ってしまっている人は、年齢を重ねるに従い、何らかの原因によりホルモンバランスが乱れていき、男性ホルモンの分泌量が通常より多くなってしまったからだと考えられています。主に男性ホルモンが過剰に分泌される原因としては、ストレス、偏った食生活、深夜まで起きてしまう睡眠不足などと言われています。

ストレスはホルモンのバランスを乱す!

ストレスは、心身ともに大きな影響を与え、ホルモンのバランスを乱します。体の司令塔とも呼ばれている脳の視床下部は、男性ホルモンの分泌量を制御しています。過剰なストレスを受け続けると、うまく制御することができなくなり、ホルモン分泌の命令が乱れてしまい、男性ホルモンが過剰に分泌されてしまいます。また、体の機能を自動的に調節してくれる働きがある自律神経(交感神経・副交感神経)にも影響を与えます。

”自律神経とは、自分の意思とは関係なく、刺激や情報に反応して、体の機能をコントロールしている神経のことを言います。例えば、胃や腸を動かす、血液を流すなど意識してもできないことを自律神経が行っています。自律神経は、相反する働きをする「交感神経」と「副交感神経」の2つからなり、これらがバランスよく働くことで、健康状態を保っています。「交感神経」は、活動している時やストレス・緊張している時に働く神経を言い、「副交感神経」は逆に、休息・体の修復をしている時、リラックスしている時に働く神経です。”

出典 http://www.kawata-cl.jp/

交感神経は、男性ホルモンの分泌を促進する作用があるため、ストレス・緊張によって交感神経が優位になると、男性ホルモンの生成が促され増加します。さらに、ストレスから体を守ろうと、抗ストレスホルモン「コルチゾール」が副腎皮質から分泌されます。「コルチゾール」はストレスに対抗して分泌されるホルモンなのですが、男性ホルモンを増加させるという働きも兼ね合わせています。ですからストレスを受けるたびに、男性ホルモンが増え続けることになります。日頃からストレスをためないように、心地よい運動、読書、映画・音楽鑑賞、カラオケ、ドライブ、料理、アウトドアなど、自分に合わせた解消法を見つけてストレスを発散することが大切です。そのことにより、男性ホルモンの分泌量が通常より多くなることを防ぐことができます。

偏った食生活と睡眠不足に注意

食生活の乱れは、肌、体調だけでなく、ホルモンバランスにも影響をしてきます。男性ホルモンを活発にする栄養素として知られているのが、動物性たんぱく質を多く含む肉や魚、乳製品などです。ただ、食べることを控えるということではなく、取り過ぎに注意するということです。なにごともそうですが、取り過ぎは禁物です。たんぱく質は、体にとって大切な栄養素でもありますので、適量の摂取は必要です。腹八分目で、栄養のバランスを考えた食生活を行うことが大切です。

睡眠不足もホルモンバランスに影響してきます。実は、男性ホルモンが多く分泌される時間帯は、夜中(24時頃)ですので、過剰な男性ホルモンの分泌を抑える方法の一つとしては、その時間帯には、すでに寝てしまうということです。疲れた体を休めることも、とても大事なことです。

加齢による毛周期変化

加齢による毛周期変化

出典 http://gahag.net/

特に年配の男性に多い、耳毛が濃く長くなってしまう理由の1つとして、毛が生え変わる「毛周期」が関係していると言われています。

”体毛は全身で150万本前後もあると言われており、頭髪のように個性を特徴付けるものから無くなって欲しいムダ毛まで、色々あります。生える場所によってだいぶ毛質が違うように思えますが、生えてくるメカニズムは皆一緒。”

出典 https://beautyskinclinic.jp/

まずは毛の構造・メカニズムを知っておきましょう。毛の構造は、皮膚の下にある毛の部分を「毛根」、毛根の下にある膨らんだ部分を「毛球」と言います。毛球の一番下にあるのが「毛乳頭」で、そこで取り込んだ酵素や栄養などを「毛母細胞」に送り込みます。毛母細胞は、細胞分裂を何度も繰り返しながら毛を作っていきます。

毛が生え変わる「毛周期」は、4つの段階(成長期初期→成長期→退行期→休止期)に分かれています。成長期初期は、毛母細胞の分裂が開始されていき、成長期になると毛母細胞の分裂が活性化され、毛が盛んに伸びていきます。退行期になると毛母細胞の分裂の活動がおさまり、しだいに伸びる速度が低下していきます。そして休止期に入ると、毛が伸びるのをやめ、自然に抜け落ちていきます。このサイクルを繰り返すことにより、新しい毛に生え変わっていくのです。

毛周期

出典 http://www.jeunesse-salon.com/

耳毛は、もともとは毛周期が短く、薄い産毛の段階で抜けていき、新たな産毛に生え変わっていきますので、あまり目立つことはありませんでした。しかし加齢と共に、毛の成長を抑える遺伝子の働きが低下していき、徐々に毛周期の間隔が長くなっていきます。間隔が長くなることで、産毛の段階で抜けていた毛が抜け落ちずに毛穴に留まり、産毛だった耳毛が濃くなり、長くなりと成長することにより、外見からも目立つようになっていきます。要は、加齢による毛周期変化の原因により、耳毛が濃く長くなってしまうのです。逆に言えば、毛周期が短く正常であれば、耳毛が長くなることもないということです。

手軽にケアしたい! 耳毛の自己処理法とは?

耳毛カッター

出典 http://www.photo-ac.com/

耳の穴は、自分では良く見えないので、ケアすることを忘れがちになりやすいです。でも気がついたら、他人から見えるまで耳毛が長くなっていたということがないように、適切に処理することが大事です。耳毛の自己処理方法としては、主に耳毛用カッター、鼻毛・耳毛カッター、耳毛抜き、ハサミ、耳毛のワックス脱毛があります。

①耳毛専用カッター

もっとも手軽に行えるのが電動タイプの「耳毛専用カッター」です。形状は、女性用のフェイスシェーバー (カミソリ型)に似ています。電源を入れ、先端を耳の穴に入れて軽く動かすだけで、無駄な耳毛の処理をしてくれます。鏡も不要なので、独りで手軽にケアできます。なかには、耳の皮膚は、非常にデリケートな部分なので「耳毛専用のカッターであろうと危ないのでは?」と思う人がいるかもしれませんが、カミソリとは違い、先端が丸くなっており、刃先も小さく、肌を傷つけにくい構造になっているため安心です。また、耳や顔の産毛もきれいにカットできるので、便利ですよ。

②鼻毛・耳毛用カッター

刃先が回転するタイプの「鼻毛・耳毛用カッター」があります。小さなヘッドで直接肌に触れない構造になっているため肌を傷つける心配はありませんので安心です。購入する場合は、形状のタイプやメーカー、刃先が水洗い可能かどうかなど、見比べて自分に合ったものを選びましょう。耳毛だけでなく、鼻毛も処理できますので、男性のムダ毛処理用アイテムとして、1つは持っておくと非常に便利ですよ。処理するときは、必ず耳を清潔にしてから、正しい使いかたで利用しましょう。

③耳毛抜き

丁寧に1本ずつ抜きたいかたには、耳毛抜きが良いです。ただ、耳毛抜き作業は、毛を1本1本確認しながら行いますので、時間もかかりますし、繊細な耳の中を傷つける場合もあります。現在では、目視せずに、いろんな角度から耳毛だけをキャッチして摘むという、安心して処理できるグッドデザイン賞受賞の新しい耳毛抜きなどもでています。もし耳毛抜きを利用するのであれば、自分に合ったものを選びましょう。

④ハサミ

耳毛の処理に「わざわざ耳毛用カッター(鼻毛・耳毛カッター)を購入するほどでもないけど気になる」という人は先が丸い鼻毛用のハサミを使ってみると良いでしょう。

但し一人で行う場合は、鏡を何枚か用意するか、3、4面ミラーなど毛穴が見やすいものを用意する必要があります。また、鏡で確認しながらカットしなくてはいけませんので、きれいに処理することは難しいですし、皮膚を傷つけてしまう可能性がありますので、十分な注意が必要です。できれば、パートナーや家族に手伝ってもらったほうが良いでしょう。ハサミを使う場合は、一時的に毛をきれいにカットするだけですので、定期的に処理しないとまた生えてきます。日頃からのチェックを忘れずに行うことも大切です。

⑤ワックス脱毛

ワックス脱毛とは、気になる耳たぶや耳からかなりでている耳毛の先だけに、スパチュラ(へら)につけた専用のワックスを塗ります。ワックスが硬化したのを確認したあとにスパチュラを抜くと、一気にまとめて毛が抜けます。但しワックス脱毛は、耳の穴の中に薬剤が入ってしまうと危険ですので、オススメはいたしません。ワックス脱毛ができそうなのは、耳たぶの耳毛ぐらいです。

また、耳からかなりでている毛先の部分だけに利用することは可能のようですが、ワックスを一人で耳毛につけるのが難しく、毛穴の毛までは取ることができませんので、結局、残りの耳毛はカッターやハサミなどできれいにすることになりますので、二度手間になります。また抜くときには、一瞬ですが痛みが走ります。毎回、耳毛の処理をするのが面倒くさいという人は、クリニックで行われている耳毛のレーザー脱毛をするのも良いかもしれませんね。

理容室やシェービングサロンでは処理してくれる?

耳サロンでの施術

出典 http://www.photo-ac.com/

耳毛の処理で1番多いのが、やはり手軽にできる自己処理ですが、理髪店・理容室やメンズサロンなどに行った際に、ついでに行ってもらう人も多いようです。また最近では、シェービングサロンがあり、プロのシェービング技術により、ヒゲ、おでこ、頬、眉、耳などのシェービングをはじめ、耳そうじ、鼻毛カット、顔のマッサージや肌の保水・保湿までトータルにケアしてくれます。自分では、なかなか処理できないところを一気にきれいにしてくれるとのことで、利用する人も増えているようです。

レーザー脱毛で耳毛の脱毛

耳毛の手入れは、何回もやるのが面倒でウンザリしているというかたは、クリニックでの耳毛脱毛という選択肢もあります。クリニックで行う場合は「レーザー脱毛」が多いです。
医療機関でしか取り扱うことしかできない強力な脱毛器で、毛をつくる「毛母細胞」を破壊し、毛が徐々に生えてこなくなるという方法です。また耳の穴の範囲は、腕や足などに比べて、施術する面積が狭いので、短期間で終了することができます。ただし、耳毛に対応しているクリニックは、まだ少ないです。

クリニックでの耳毛脱毛の費用は? 痛みはある?

クリニックでの耳毛の脱毛には「レーザー脱毛」が多く、毛母細胞を破壊する方法ですので痛みは伴います。その痛みの強さは、個々の感じ方の違いによるので、何ともいえませんが、クリニックですので、麻酔使用が可能です。痛みに対しては比較的安心して施術を受けられます。
毛周期に合わせて来院することになりますので、個人差はありますが、数カ月おきに約2~5回来れば、効果が得られると言われています。費用はGクリニック23,000円(全5回)、Mクリニック3,000円(1回)など、クリニックにより料金が異なります。

サロン、エステでは耳毛脱毛していない?

サロンとクリニックの大きな違いは、クリニックは医療機関であることです。例えば、施術の途中で、何か肌トラブルが発生した場合は、すぐに治療や薬の処方が行えます。また脱毛サロンは、主にIPLなどの光脱毛を行いますが、クリニックでは医師のみ使用が許可されているレーザー脱毛を行うことができます。

サロンでは、耳毛の脱毛をしているところは、ほぼないです。もしあったとしても慎重な検討が必要です。耳の中という大切な部分になりますので、施術中に何か起きた場合、大変なことになりますので、医療機関であるクリニックが安全だと考えられます。

まとめ

耳毛は、必要なものですが、他人から見えてしまうほど、耳毛が長くなってしまうと印象的にもよくありません。自分に合った処理方法を試みましょう。毎回の処理が面倒な人は、クリニックでの耳毛のレーザー脱毛を検討してみるのも良いかもしれませんね。

*本記事内でご紹介した治療機器、施術内容は、個人の体質や状況によって効果などに差が出る場合があります。記事により効果を保証するものではありません。価格は、特に記載がない場合、すべて税込です。また価格は変更になる場合があります。記事内の施術については、基本的に公的医療保険が適用されません。実際に施術を検討される時は、担当医によく相談の上、その指示に従ってください。

misato

みさと

ライター。美容系全般が得意で、雑誌等に多数寄稿。

閲覧中の記事:

医療脱毛が受けられるクリニック

  • 住所: 東京都豊島区南池袋1-19-5  Gビル南池袋01 7F
  • 最寄駅: JR池袋駅東口徒歩3分、東京メトロ 池袋駅38番出口徒歩3分、西武池袋線池袋駅南口徒歩2分
  • 院長: 石田 美保
  • 診療時間: 11:00〜20:00
  • 休診日: 火・年末年始
  • 住所: 東京都豊島区南池袋1-19-6 オリックス池袋ビル2F
  • 最寄駅: JR池袋駅東口徒歩1分 , 東京メトロ丸の内線・副都心線有楽町線徒歩1分
  • 院長: 赤尾 健
  • 診療時間: 10:00~19:00
  • 休診日: 年中無休
  • 住所: 大阪府大阪市中央区南船場4-10-13HUQUEbuilding南船場5F
  • 最寄駅: 地下鉄心斎橋駅出口3徒歩4分、地下鉄四つ橋線四ツ橋駅徒歩5分、地下鉄本町駅徒歩10分、地下鉄なんば駅徒歩16分
  • 院長: 松浦文彦
  • 診療時間: 10:00~14:00、15:00~20:00
  • 休診日: クリニックHP新着情報をご確認ください。