
スポンサーリンク
出典 https://www.shutterstock.com/
頬骨は顔のバランスを左右する重要な部分です。人は多少なりとも頬骨が出ているものですが、過度に突出した頬骨はバランスを悪くするだけでなく、顔を大きく見せてしまう原因にもなります。しかし骨の手術は大がかりでリスクが伴うこともあり、なかなか手術に踏み切れないという方も多いのではないでしょうか。今回は頬骨削りの手術法やダウンタイム、リスクなどについて説明していきます。
目次
- 1.頬骨削りの特徴と手術法
- 1-1.頬骨削りの特徴とは
- 1-2.頬骨削りの手術法について
- 1-3.骨切り手術(アーチインフラクチャー法)
- 2.頬骨削りの術後経過やダウンタイムは?
- 2-1.術後経過について
- 2-2.術後のダウンタイムは?
- 3.頬骨削りをするとたるむの?
- 4.頬骨削りの失敗や副作用
- 5.頬骨削りで得られる効果やメリット
- 6.費用はどれくらいかかるの?
- 7.まとめ
1.頬骨削りの特徴と手術法
頬骨の突出はアジア人に多く見られる特徴ですが、頬骨が出っ張っていることで顔が大きく見え、目が吊り上がりキツい印象を与えてしまうことがあります。頬骨を削ると突出部がなめらかになり、顔の印象も優しくなります。そんな様々な変化が期待できる頬骨削りですが、具体的にどんな特徴があり、どのような手術法が行われているかご紹介します。
1-1.頬骨削りの特徴とは
出典 http://gahag.net/
頬骨削りの特徴について、高須クリニックでは以下のように説明しています。
「頬の張りは、輪郭の洗練度を左右する大きなポイント。突き出た頬骨は、頬がこけて見え、実年齢よりも老けて見られがちです。そんな悩みを解消するのが、輪郭形成の『頬骨削り』。傷跡が目立たない口の中や耳の横の生え際などを切開し、顔全体とのバランスを見ながら、余分な頬骨を削っていきます。術後、一時的な腫れは生じますが、確実に印象が若返り、やさしい印象の顔立ちへと生まれ変わることができます。頬骨を削ることで顔が小さく、鼻が高く見えるというプラスα効果も得られます。」
出典 高須クリニック
頬の張りを取り除くことで、輪郭が滑らかになるだけでなく、目鼻立ちがはっきりすることもあります。頬骨が目立たなくなるだけで、顔の印象は大きく変化するのです。
1-2.頬骨削りの手術法について
頬骨削りとは、名前の通り頬骨を削って滑らかにする手術のことです。
では、具体的にはどのような方法で頬骨を削っていくのでしょうか。
大塚美容形成外科・歯科では、以下のような手術法を取り入れています。
「頬骨の骨削りはどの部分が出ているかにより削る部分を決めます。頬骨の前方のみを削る場合は口腔内の切開のみ行います。横方向まで削る場合には耳前部の切開も行います。耳前部の切開を行うことで頬骨全体を削ることができます。頬骨全体の形を整えることで卵型の輪郭となるようにします。」
出典 大塚美容形成外科・歯科
南クリニックで行われている頬骨削り術は以下の通りです。
「頬骨の手術は、、主に口の中からのアプローチによる手術で、お顔の表面のキズをつけずに行うことができます。(耳のすぐ前(もみ上げの部分)の出っ張りを処理する場合には、もみ上げの中を約1.5cm切開します。)
削る程度や骨を移動させる程度は、医学的判断の範囲内で、ご本人様のご希望に合わせます。
たとえば、ほんの少し横幅を小さくしたり、輪郭を大きく変更することも可能です。」
出典 南クリニック
頬骨のどこを削るかによって、切開する部分が変わってくるようです。前方の頬骨を削る場合には口腔内から、横側の出っ張りを削る場合は耳前部やもみあげ部分を切開するのが一般的です。
傷が目立ちにくい部分を切開するので、傷跡が大きく残るようなリスクは少ないと言えます。
1-3.骨切り手術(アーチインフラクチャー法)
実は頬骨にはあまり厚みがなく、3~4ミリ程度しか削ることができません。そのため頬骨削りを行ったとしても、あまり変化が得られない可能性があります。そのため頬骨が前や横に大きく突出している場合は、頬骨弓を切って内側に移動して固定する手術を行うこともあります。
この手術法は骨切り術やアーチインフラクチャー法とも呼ばれ、骨削り同様に様々なクリニックで行われています。
「頬骨の骨切り術は頬骨弓から頬骨体部に移行する部分で行い、縮小させる分の骨を切除し固定します。固定はチタン製ミニプレートを使用します。骨切りにより頬骨弓部分の幅を縮めるため高い効果があります。しかし、頬骨の自然な突出(頬骨隆起部)は顔を若く保つために大切な部位です。頬骨弓が下がらないように骨を移動し固定をします。」
出典 大塚美容形成外科・歯科
「耳の上部の目立たない部位を約2~3cm切開します。ときに口の中の切開を追加することもあります。 外耳孔前方、顎関節前方より、頬骨弓骨膜下に頬骨体部に向かい剥離を行ないます。
頬骨弓自体の厚みは個人差があるのですが、平均的には3~5mm程度です。骨の厚い場合には、オステオトーム(ノミ)を用いて骨を削ります。この削骨で2mm程度は細くなります。 ただ実際には、この程度の変化では改善度合いが不十分な患者様が多く、通常はその後に骨切りが必要になります。体部移行部と顎関節の前方の2カ所で頬骨弓を骨切りしますが、頬骨弓自体を遊離骨片として内側方向に転位(位置をずらす)させることになります。頬骨弓には咬筋が全長に付着しているため、骨片は内側やや下方に入り込むことになりますが、深部に存在する側頭筋により、過剰転位(落ち込みすぎ)が防止されます。
弓部骨切り後は両端の段差を解消するため、最後に丁寧にオステオトームで削骨します。頬骨弓の削骨・内方転位骨切り術により、顔幅の広い方では、顔面横径(顔の横巾)は最大で左右で約2cm近くまで細くすることが可能となります。手術は約2時間で終了します。」
出典 リッツ美容外科
前方の頬骨を少しだけ滑らかにしたいという方は、頬骨削りを行うことで輪郭が滑らかになり、顔の印象を変えることができます。しかし頬骨が張り出し顔が大きく見える方は、頬骨削りよりも骨切り術を行った方が、大きな変化を得られる可能性が高くなります。
2.頬骨削りの術後経過やダウンタイムは?
頬骨削り手術は骨に手を加える手術のため、他の美容整形手術よりも長いダウンタイムを必要とします。
とはいえ何カ月も外出できないような状態が続くわけではなく、腫れが落ち着けば外出したり仕事を再開したりすることも可能です。
2-1.術後経過について
手術は全身麻酔で行われるため、基本的には日帰りもしくは一泊二日の入院となります。
術後3日目くらいに腫れのピークが訪れ、そのあとは徐々におさまり2~4週間ほどで引いていきます。
内出血も同様に、2~3週間程度で消えていきます。
ドレーンを挿入した場合は数日以内に抜去し、傷口の抜糸を術後1~2週間後に行います。
クリニックによって異なりますが、術後1カ月以内に4回程度の通院が必要となります。
2-2.術後のダウンタイムは?
ガーデンクリニックでは、頬骨削りのダウンタイムについて以下のように説明しています。
「個人差は有りますが、事務仕事ほどの強度の仕事であれば退院した後は可能です。
しかし、翌日は、顔も若干腫れていますので職場に出られるかどうかは別問題です。
マスク着用が許される職場かどうか、接客業なのかどうかなど、人それぞれ違うと思いますのでカウンセリング時に医師と詳しく話し合う様にしていただければと思います。」
出典 ガーデンクリニック
腫れの部分はマスクで覆うことができますので、外出などは可能です。
また、術後の痛みについてはこのように説明しています。
「痛みに関しても、鎮痛薬を内服すれば問題なく日常生活を送れる程度です。
手術後は、入院していますのである程度強い鎮痛薬も使用できます。
痛みのためにひどく悩むことはありませんので安心してください。
手術後1週間程度から長い人でも1か月、少しむくんでいるくらいの状態が続くことがあります。
次第に、皮膚が引き締ってきて、骨に合うようになります。
手術では頬を少し引っ張りますので、手術後に頬のシビレ感が出ることがあります。
軽微なものは、1週間から1か月の間に収まります。
長くても3か月から半年で感覚の低下やシビレ感は治ります。」
出典 ガーデンクリニック
頬骨削りは腫れが出やすい手術のため、腫れが引くまでは仕事などを休む必要があるかもしれません。内出血に関してはメイクやマスクでカバーすることが可能です。腫れや痛みが落ち着くまで数週間ほどかかることを考えると、最低2週間はダウンタイムが必要であると考えておいた方がいいでしょう。
3.頬骨削りをするとたるむの?
頬骨が出っ張っていると、そのぶん皮膚が引っ張られ肌がキレイに見えます。しかし突出していた頬骨を削ることで肌の張りがなくなり、皮膚が余ったりたるんだりしてしまうことがあるのです。
「患者様の年齢や皮膚の状態によって、違いがあります。30歳未満の方はたるむ量は少ないですが、30歳以上の方の場合は強いたるみが出る場合もあります。また、皮膚の状態や性質には個人差がありますので、単に年齢だけでは区切れないこともあります。さらには骨を削る量によっても、術後のたるみの可能性が異なってきます。」
出典 高須クリニック
肌質や体質によって異なるようですが、若い方の方がたるみの出るリスクは低いようです。また、削る量が多ければそのぶん皮膚が余りやすくなるため、たるみが出る可能性は高くなります。
たるみを改善するには
頬骨削りの手術後にたるみが出るかどうかは、経過を見てみなければわかりません。では、もしたるみが出てしまった場合はどうすればいいのでしょうか。
皮膚がたるんで余ってしまった場合には、さまざまな方法で治療が可能です。
たるみ、しわの箇所にヒアルロン酸を注入し、シワを目立たなくさせるという方法やRF(高周波)やHIFU(超音波)を照射し、リフトアップを図る機器もあります。
また、糸を入れて皮膚を引き上げる方法もあります。
その他には、負担は大きくなりますが、たるみを除去する効果的な方法といわれるフェイスリフト術です。
顔の皮膚を外科的治療で持ち上げる大がかりな手術ですが、そのぶん変化も大きくなります。
いずれにせよ、頬骨削りを行う場合はたるみのリスクを理解しておく必要がありますので、カウンセリングでしっかりと説明を受けるようにしましょう。
4.頬骨削りの失敗や副作用
出典 http://gahag.net/
美容整形手術において、切っても切れないのが失敗や副作用などのトラブルです。特に大がかりな手術となる頬骨削りでは、トラブルに関する報告が少なくありません。
ガーデンクリニックでは、頬骨形成術の副作用について以下のように説明しています。
「副作用として、頬骨の手術で留意すべきことは、
眼窩下神経障害を起こさないこと、
削り過ぎによる頬骨の強度低下を起こさないこと、
過大な剥離操作により表情の不自然さを生じさせないことです。
それぞれ、頬のシビレ、骨折、顔のたるみを起こす原因になります。
通常は頬のシビレが生じた場合でも、時とともに治ります。インフラクチャー法をする際に起こるかもしれない副作用としては、口のあけづらさということが挙げられます。
頬骨弓と側頭骨との間には、下顎骨と側頭筋が入るスペースがあります。
あまりそのスペースを狭くすると口が開けづらくなります。
手術の腫れによりスペースが狭くなった場合は、腫れがひけば治ります。
内側に頬骨弓をある程度移動させないと顔の横幅は狭くなりませんし、移動させすぎると口が開けづらくなるのですが、絶妙なところであわせることが大切です。その他に、頬骨弓の表面を顔面神経の側頭枝という神経が走っています。
通常はその神経を障害することはありませんが、手術にあたっては麻痺が起こらない様に配慮すべき神経です。
愛護的な手技で手術さえしていれば問題ありません。」
出典 ガーデンクリニック
頬骨削りで考えられるリスクや副作用には、以下のようなものがあります。
- ・皮膚のたるみ
- ・唇や頬のしびれ(知覚のしびれ)
- ・口が開けづらい
- ・左右差
- ・腫れや痛み
腫れや痛みに関しては、骨を削るという大がかりな手術のため完全に防ぐことはできません。強い腫れは数週間程度、完全に腫れが引くまで人によっては数カ月かかることもあります。また、骨を削ってから数週間程度は口を動かす時などに痛みを感じることがあります。しかし腫れや痛みなどの副作用は時間と共に改善していきます。
腫れや痛みと同様に起こりやすい副作用が唇や頬のしびれです。これらの副作用について、高須クリニックではこのように説明しています。
「輪郭形成手術をする場合、どうしても削る骨の近くを走る神経を傷つけることがあるので、術後に痺れや知覚麻痺を残す可能性があります。アゴ削り、エラ削りの場合はオトガイ神経、頬骨削りの場合は眼窩下神経という知覚神経を傷つける可能性があります。
術後はほぼ100%の人は痺れや麻痺が生じますが、半数程度の人は6ヶ月程でほぼ回復します。
残りの半数の人は程度の差はあれ、痺れや麻痺が永久に残ってしまいます。」
出典 高須クリニック
顔にはたくさんの神経が通っているため、術後はしびれや麻痺が生じてしまう可能性があります。しかしこれらの副作用は次第に消えていき、半年以内に回復する方がほとんどのようです。とはいえ中には多少のしびれが永久に残ってしまう場合もあるため、これらの副作用について事前によく理解しておく必要があります。
頬骨削りの失敗例
口の開けづらさや左右差などは一時的な副作用の場合もありますが、術後半年経過しても改善しない場合は医学的な失敗である可能性が高いです。
「左右差が出て、片方修正したのにほとんど変化ない
やっと直ると思ったのに最悪
全然骨残ってるじゃん
何度も左右同じにしてくれって言った結果がこれ?
片方だけボコッて出たまんまなんだけど…ショックすぎる
わざと?って疑っちゃうレベル
ホント、泣きそう…半年我慢したのに…また麻酔代払ったのに…こんなのってないよ」
一度目の手術で左右差が出て、修正を行ったものの改善しなかったという体験談もあります。頬骨は厚みが少なく削れる部分が限られているため、修正が難しいというデメリットも存在します。このようなリスクを減らすためには、様々なクリニックでカウンセリングを受け、具体的なシミュレーションを行い、納得できた上で手術を行うことが大切です。
5.頬骨削りで得られる効果やメリット
出典 http://www.photo-ac.com/
頬骨が過度に突出していると、顔つきがキツくなり、骨格がごつくなることで男性的な印象を与えてしまいます。
ごつごつとした頬骨を削ることで、輪郭が滑らかになり女性らしい優しい印象へと変えることができます。
また、大きく張り出した頬骨を滑らかにすることで小顔効果が得られ、鼻が高くなったように見えることもあります。
「かなり小顔、流行顔、ベビーフェイスに変わったので私は大満足です。
五年くらい経過すると皮膚が薄くなったからか少し骨が出てくるけど許容範囲です。
頬骨って本当可愛くない。 ずっと悩むよりはやってよかったと思う!」
今まで髪で頬骨を隠していたという方は、術後に髪を耳にかけたりアップにしたりと、ヘアスタイルを楽しめるようになったという方も多いようです。
頬骨のコンプレックスが解消すると、メイクやおしゃれを楽しめるようになり、外見だけでなく内面も明るく変化していきます。
6.費用はどれいくらいかかるの?
頬骨削り術は全身麻酔で行いますので、美容整形の中でもっとも費用がかかる手術の一つです。
クリニックによって料金が大きく異なり、安いところでは40万円程度、高いところでは120万円程度かかるようです。平均して80万円程度が必要になると考えていいでしょう。
また、手術内容によっても費用は変わってきます。頬骨削りは80万円前後で行うことができますが、骨切り術の場合はさらに手術料金が高くなります。
頬骨骨切り術(アーチインフラクチャー法)は平均して100万円前後、高いところでは150万円ほどかかることもあります。
さらに手術費用の他にレントゲンやCTの撮影費用、カウンセリング費用も必要となるため、手術費用は余裕を持って用意しておきましょう。
手術費用を安くする方法
出典 http://www.photo-ac.com/
頬骨削りは非常に高額な手術となるため、金銭的負担が大きく手術に踏み切れないという方も少なくありません。しかし場合によっては手術費用を安くできることがあります。では、どうすれば手術費用が安くなるのでしょうか。
・モニターに応募する
大幅に手術費用を抑えたい時に有効なのが、モニターに応募しモニター料金で手術をする方法です。モニターになるとクリニックのサイトなどで症例として写真が掲載されます。写真は目線を入れるなどして顔の一部を隠す場合と、顔全体を公開する場合の二通り存在します。
一般的に顔をすべて公開した方が割引率が大きくなることが多いですが、個人が特定されてしまうため、周囲の人にバレるリスクが上がってしまいます。心配な方は顔の一部のみが掲載されるモニターに応募しましょう。
・ポイント会員制度を利用する
クリニックによってはポイント会員制度を導入しているところがあり、ポイント会員になると割引価格で施術を受けることができます。手術費用を抑えたい方はこのような制度を導入しているクリニックを利用するといいでしょう。
7.まとめ
頬骨削りは費用が高く、リスクも伴うため簡単には決断できない手術です。しかし輪郭のコンプレックスはメイクや髪型で解消することが難しく、気になるあまり性格が暗くなってしまうこともあります。
頬骨削り術は、そのような強いコンプレックスを解消する最終手段とも言えるでしょう。
大きな手術に不安を感じる方は、ヒアルロン酸、脂肪溶解注射など比較的リスクの少ない美容整形から始めると良いかもしれません。
これらの手術でも納得いく結果が得られなかった場合に、頬骨手術を行うというのがベストと言えるでしょう。
頬骨削りを行う場合は、様々なクリニックへ足を運び、手術法やリスクなどについてしっかりと説明してくれるクリニックを選ぶことが大切です。
*本記事内でご紹介した治療機器、施術内容は、個人の体質や状況によって効果などに差が出る場合があります。記事により効果を保証するものではありません。価格は、特に記載がない場合、すべて税込です。また価格は変更になる場合があります。記事内の施術については、基本的に公的医療保険が適用されません。実際に施術を検討される時は、担当医によく相談の上、その指示に従ってください。

みさと
ライター。美容系全般が得意で、雑誌等に多数寄稿。
スポンサーリンク
監修:
牧野太郎医師
牧野美容クリニック
福岡大学医学部卒業。大学病院にて形成外科、麻酔科などを経験。その後様々な美容外科クリニックで経験を積み副院長などを歴任。その後2018年福岡に牧野美容クリニックを開院する。
様々なクリニックでの経験から小顔治療や輪郭、ヒアルロン酸注入など多岐にわたる施術をしています。またSNSで積極的に症例をアップし、SNSを見た患者様からの相談や施術依頼が多く寄せられています。
福岡大学医学部 卒業
福岡大学病院 形成外科 入局
福岡大学筑紫病院 外科、麻酔科
札幌手稲渓仁会病院 救急部、整形外科
神奈川県立こども医療センター 形成外科
横浜市立大学病院 形成外科
福岡大学病院 形成外科 助教
福岡大学病院 形成外科 医局長
リッツ美容外科 東京院
リッツ美容外科 東京院 副院長
牧野皮膚科形成外科内科医院
清美会クリニック、ゆめビューティークリニック
八事石坂クリニック
クリニカ市ヶ谷
2018年 牧野美容クリニック院長

この記事の監修ドクターが所属するクリニック
- 住所: 福岡県福岡市博多区冷泉町2-12ノアーズアーク博多祇園3F
- 最寄駅: 地下鉄祇園駅徒歩4分、地下鉄中州川端駅徒歩8分、博多駅徒歩13分
- 院長: 牧野 太郎
- 診療時間: 10:00~18:00
- 休診日:
頬骨削りが受けれられるクリニック
- 住所: 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー24F
- 最寄駅: JR新宿駅西口徒歩10分 、東京メトロ丸の内線西新宿駅直結、都営地下鉄大江戸線都庁前駅徒歩5分
- 院長: 中村 大輔
- 診療時間: 10:00~19:00
- 休診日: HP等でご確認ください。
- 住所: 東京都港区六本木6-6-9 ピラミデ2F
- 最寄駅: 東京メトロ日比谷線、都営大江戸線六本木駅徒歩3分
- 院長: 伊藤 康平
- 診療時間: 10:00~19:00
- 休診日: 年中無休
- 住所: 埼玉県さいたま市大宮区仲町2-26 富士ソフトビル3-B
- 最寄駅: JR大宮駅東口徒歩3分
- 院長: 大谷 秀和
- 診療時間: 10:00~19:00
- 休診日: 年中無休
スポンサーリンク