おすすめ記事:
美容皮膚科(シミ、しわ、毛穴、ニキビ治療等)のおすすめ記事:
高濃度ビタミンC点滴療法とは、美容効果やアンチエイチング効果、健康促進効果のあるビタミンCを点滴により補う美容方法です。ビタミンCは体内で作り出すことができない栄養素なので、高い濃度の状態で補うと効果があるといわれています。今回は、気になる高濃度ビタミンC点滴療法の効果や費用、治療方法を詳しく紹介します。 目次 1.高濃度ビタミンC点滴療法とは 2.ビタミンCとはどんな栄養素? 3.高濃度ビタミンC点滴療法の効果 3-1.体を活性酸素から守る 3-2.コラーゲンの生成を助ける 3-3.メラニンの生成を抑える 3-4.アレルギーやアトピーの改善 3-5.ストレス解消効果 3-6.がんの予防や治療にも効果が 4.高濃度ビタミンC点滴療法の方法 4-1.G6PD検査を受ける 4-2.高濃度ビタミンC点滴療法を
この記事は、
しのぶ皮膚科の
蘇原しのぶ医師が監修しています。
美容皮膚科(シミ、しわ、毛穴、ニキビ治療等)
思春期のニキビならまだしも、成人してから現れるニキビは何度でも繰り返し、セルフでの完治が難しい場合も少なくはありません。ニキビは、おもに毛穴に皮脂や汚れが詰まることによって起こりますが、ストレス、ホルモンバランスの崩れ、睡眠不足や食生活の乱れなど、普段の生活習慣が影響を及ぼして現れることもあります。 ニキビの種類と治療方法について ニキビは、白ニキビ、黒ニキビ、赤ニキビ、黄ニキビと、段階を踏んで症状が悪化します。 ・白ニキビ ニキビの初期段階で、毛穴に詰まった皮脂が白く見えかかっている状態です。 ・黒ニキビ 白ニキビの皮脂が外部に押し上げられ、黒色に酸化して汚れた状態となります。 ・赤ニキビ 黒ニキビがさらに進行し、アクネ菌が増殖した状態となって、炎症により赤味が現れます。 ・黄ニキビ
この記事は、
いなばクリニックの
稲葉岳也医師が監修しています。
若い方はもちろん、成人してからでもニキビで悩んでいる方は多いです。 ニキビを悪化させてしまうと、クレーター状になる恐れがあり、治るまで長引いてしまう可能性があります。 今回はクレーターの治療をアプローチ別にお話します。みなさんもクリニックで最適な治療法を選択されてくださいね。 クレーターはなぜできるか 肌にニキビ跡のクレーター・凹みという状態ができるのは、 ①ニキビを無理に潰したり指で引っかくなどの大きな刺激が加わること ②ニキビの炎症と化膿が同じ場所に繰り返し起こること ③①や②の原因により毛穴や皮膚の深い部分の組織(コラーゲン線維など)が破壊されること で、できてきます。 できにくい場所がある 顎の下のほうから首にかけてはできにくいです。顎下から首にかけては、ニキビケロイドといって盛り上がったあとが残りやすいのです。ニキビ痕のクレーターはそれ以外
この記事は、
六本木スキンクリニックの
鈴木稚子医師が監修しています。
ニキビは症状によっていくつかの種類に分類されます。そしてニキビの種類や症状の進行具合により治療方法もさまざまです。ここではニキビの種類や原因と、ニキビの治療アプローチについて解説していきます。 ニキビの原因と種類 ニキビの原因 ニキビは毛穴に皮脂などが詰まるために起こります。毛穴詰まりを引き起こす要因には、ストレス、睡眠不足、食生活の乱れ、ホルモンの影響などがありますが、これにより、皮脂の分泌が活発になると毛穴に皮脂が詰まってニキビができやすくなります。 ニキビの種類 ニキビは症状の進行により大きく4つに分かれます。 ・白ニキビ ニキビの初期段階で、毛穴に皮脂が詰まり白っぽく見える状態。 ・黒ニキビ 白ニキビから進行し、皮脂が毛穴の外側へ押し上げられて酸化し、黒く変色した状態。 ・赤ニキビ アクネ菌の増殖により炎症がさらに進行し、赤くなった状態
この記事は、
いなばクリニックの
稲葉岳也医師が監修しています。
ニキビが治ったにもかかわらず残ってしまうことがあるニキビ跡について、その種類と原因そして治療法について解説します。 ニキビ跡の種類と原因 ニキビ跡は状態によって「へこみ・陥凹」と、「赤み・色素沈着」の2種類に分けられます。 (1)へこみ・陥凹 へこみ・陥凹(陥没)は、ニキビが治った後に残るクレーターのような瘢痕のことです。ニキビができてアクネ菌が増殖し炎症が広がっていくと、真皮や皮下組織までダメージを与えていきます。このダメージを食い止めるために免疫機能が働き、皮膚の細胞を自ら破壊してしまうことで起こります。 (2)赤み・色素沈着 ニキビが治っても、赤みや茶色い色素沈着が残りニキビ跡になることがあります。 まず、赤みが起こる原因は、炎症による毛細血管の破壊で血液中のヘモグロビンが残ってしまうためです。 そして茶色い色素沈着が起こる原因は、ニキビの炎症によりメラニ
この記事は、
いなばクリニックの
稲葉岳也医師が監修しています。
大人になってできやすいおでこニキビ 10代の思春期にニキビに悩まされ、20代を迎えてやっとそれが落ち着いてほっとしたのも束の間、今度は大人のニキビに悩まされることになったという方は多いのではないでしょうか。 大人になってからできるニキビはおでこやフェイスラインにできるものが多く、それにはいくつかの原因が存在しています。 今回はおでこニキビにスポットを当ててお話を進めて行きますが、原因を知った上で正しいケアを行えば、おでこニキビは改善しますので、ぜひ下記を参考にしてみて下さいね。 原因その1・Tゾーンの皮脂分泌 普段からTゾーンのてかりが気になり、なおかつおでこニキビがなかなか治らないのであれば、それは皮脂の過剰分泌が考えられます。 顔の中でも、おでこから鼻にかけてのライン、Tゾーンは特に皮脂分泌が多く、洗顔で洗い流
この記事は、
しのぶ皮膚科の
蘇原しのぶ医師が監修しています。
ポツンとできた白ニキビは、ニキビの初期段階の状態です。そして、この状態のまま自然に治ってしまうこともありますが、そのときの体調や外部からの刺激などにより、黒ニキビから赤味を帯びた赤ニキビへと変化し、さらにその状態を放置していると化膿した黄ニキビへと変化します。 そして、状態が黄ニキビまで進行してしまうと皮膚を突き破って膿が出てくるようになり、最悪の場合には跡が残ってしまうことがあります。 それでは、ニキビ跡を治す方法やニキビ跡はどこまで消すことができるのかということについて、考えていくことにしましょう。 もくじ 1.ニキビ跡とは? 2.ニキビを悪化させると? 3.簡単、自分でできるケア方法 4. 市販薬による治療法のメリット・デメリット 5. 美容皮膚科的治療法のメリット・デメリット 6. ニキビを再発させないために 7.まとめ 1.ニキビ跡とは? ニキビ跡
鼻の頭から小鼻にかけてできた黒いポツポツ、まるでイチゴの種のようなので、この状態をイチゴ鼻と呼ぶことがあります。鼻の黒ずみの原因は皮脂の詰まりであると思われがちですが、実は鼻の毛穴を詰まらせている成分の約70%はタンパク質でできています。 つまり、皮脂を洗い流すための洗顔をいくら行ったとしても、それは鼻の黒ずみの解決策にはならないということです。 目次 1.鼻の黒ずみの原因って? 1-1.鼻パックはしないほうがいい? 2.セルフケアで鼻の黒ずみを改善する方法 2-1.オリーブオイルで毛穴の汚れを取り除く方法 2-2.ニベアで毛穴の汚れを落とす方法 2-3.オロナインで毛穴の汚れを落とす方法 3.毛穴レーザー治療という選択肢 4.まとめ〜毎日のケアで鼻の黒ずみ退治ができる! 1.鼻の黒ずみの原因って? 鼻の毛穴を詰まらせている成分の約70%はタンパク質、そ
「そばかすは可愛らしい」という印象を持つ方は多くいますが、実際にそばかすがあることで悩んでいる方が多いのも事実。「小さい頃はそばかすって言えたけど、大人になったらただのシミって思われる」、そんな友達の発言を聞くこともしばしばあります。でも現代の美容医療ならそばかすだってきれいに治療することが可能なのです。 今回はそばかすの治療方法について詳しく解説していきます。 【監修医師からのワンポイント】 そばかすは遺伝的な要因もあるため、一度改善しても再発しやすいタイプのシミです。光やレーザー治療、内服治療、外用治療などを併用することで、再発しにくくなりますので、医療機関でよく治療方針を相談して治療を行うことが大切です。 そもそもそばかすって何?シミと何が違うの? そばかすは別名「雀卵斑(じゃくらんはん)」と呼ばれます。そばかすの見た目がすずめの卵の表面に似ている
この記事は、
PRIMA CLINIC (プリマクリニック)の
佐藤亜美子医師が監修しています。
ストレッチマークとは ストレッチマークとは別名「肉割れ」、「妊娠線」とも言われています。 胸や腹部、お尻、二の腕、太ももなどの皮下脂肪が多くあり、皮膚が乾燥しやすい部分にできるひび割れのような線で、日本人の80%にみられるともいわれています。幅は数ミリ程度で、大きなものになると長さは10センチを超え、裂けた線が皮膚表面を波打つように伸びて見えます。大きさや形はさまざまですが、特に痛みや出血は伴わず、まれに痒みを感じる場合があります。 皮膚は上から表皮・真皮・皮下組織の3層から成り立っています。ストレッチマークは皮膚が裂けたように見えるため、肌表面の表皮が傷ついたものと感じやすいですが、実はストレッチマークは表皮の下の真皮層が傷ついたことによりできる線なのです。 表皮は水分を含んでおり、伸縮性を持っているため、簡単にその組織が壊れたり傷ついたりすることはありません