シルエットリフトとは(概要・基礎知識)
シルエットリフトはコーンと呼ばれる円錐形で吸収性の素材がついた糸を用いた"切らないフェイスリフト"です。コーンが付いている糸は、非吸収性と吸収性の2種類があります。立体的な円錐形のコーンが360度組織を支えて引き上げるため、従来の切り込みが入っただけの糸よりも強力なリフトアップ効果が期待できます。
深いほうれい線やブルドックラインと呼ばれる頬のたるみの改善にも適しています。糸を固定する部分は小さく切開しますが、頭髪に隠れる位置なので傷が目立つことはありません。
挿入後8~10カ月でバイオコーンは吸収されていきます。その間にコーンや糸、糸についている結び目の周辺にコラーゲン組織が新生され、溶けた後も組織を支えます。また肌のハリもアップします。
シルエットリフトが向いている人(こんなお悩みに)
・深いほうれい線やブルドックラインが気になる方・皮膚の切開は最小限にしたい方
・首元のたるみが気になる方
ダウンタイム/経過
施術中は麻酔をするので痛みはほとんどありません。腫れは2~3日、軽い内出血は1週間ほど。術後1カ月程度、口を大きく開けたときに違和感を覚えることがあります。
費用
1部位 30万~40万円程度リスク・副作用
腫れ、むくみ、痛み、ひきつり、違和感、感染、糸の露出(非吸収性の糸の場合)
*本記事内でご紹介した治療機器、施術内容は、個人の体質や状況によって効果などに差が出る場合があります。記事により効果を保証するものではありません。価格は、特に記載がない場合、すべて税込みです。また価格は変更になる場合があります。記事内の施術については、基本的に公的医療保険が適用されません。実際に施術を検討される時は、担当医によく相談の上、その指示に従ってください。
監修:
五反田希和子医師
ビスポーククリニック 福岡院
長崎大学医学部医学科卒業。現在はビスポーククリニックに勤務。
美容医療は「喜びの医療」をモットーに診療し、形成外科専門医のほかに日本レーザー医学会専門医としての資格を持つ。
長崎大学医学部医学科 卒業
国立病院機構 九州医療センター
久留米大学病院 形成外科
済生会福岡総合病院 形成外科
久留米大学病院 形成外科
宗像水光会病院 形成外科
久留米大学病院 形成外科
済生会二日市病院 形成外科
ビスポーククリニック福岡院 院長

エイジングケアの他の治療
エイジングケアの治療が受けられるクリニック
- 住所: 埼玉県さいたま市大宮区桜木町4-252 ユニオンビル7F
- 最寄駅: JR大宮駅西口徒歩5分
- 院長: 伊藤 哲郎
- 診療時間: 10:00~19:00
- 休診日: 年中無休
- 住所: 大阪府大阪市北区梅田1-11-4大阪駅前第4ビル6F
- 最寄駅: JR大阪駅中央改札口徒歩約7分、JR北新地駅東改札口徒歩約5分、阪神梅田駅D-28出口徒歩約5分、阪急梅田駅中央改札口徒歩約10分、地下鉄御堂筋線梅田駅南改札口徒歩約5分、地下鉄谷町線東梅田駅9番出口徒歩約3分、地下鉄四つ橋線西梅田駅7~10番出口徒歩約5分
- 院長: 富 隆志
- 診療時間: 10:00~20:00
- 休診日: 年中無休
- 住所: 東京都新宿区歌舞伎町1-6-1 シロービル5階
- 最寄駅: JR新宿駅東口徒歩約7分 、丸の内線/副都心線/都営新宿線新宿三丁目駅徒歩5分
- 院長: 鈴木 凜
- 診療時間: 10:00~19:00
- 休診日: 年中無休【冬季休診のお知らせ】 1月1日から1月3日まで冬季休診
エイジングケアに関連する記事
-
サーマクールFLXとウルセラを二宮医師(東京美容皮膚科クリニック)が特別講義!
東京・浜松町にある東京美容皮膚科クリニック院長の二宮先生にアンチエイジング治療、特にサーマクールFLX、ウルセラについて解説してもらいました。 アンチエイジング機器の代名詞といっても過言ではないこの2機器。実際に毎日クリニックで治療にあたり、多数の症例を見てきたからこその解説は貴重です。アンチエイジング治療の変遷、機器の進化、類似の機器についてなど、普段医師からはなかなか聞けない情報満載です。治療を検討している方は是非ご覧ください。 目次 ・若返りの種類について ・切る施術 ・切らない施術 ・サーマクールFLXについて ・サーマクールを受ける際の注意点 ・ウルセラについて ・ウルセラを受ける際の注意点 ・多様化するレーザーについて違いを知りたい ・女性はいつからアンチエイジングをするべきか ・年齢や症状に合った施術の選択方法 ・アンチエイジング治療をする際
この記事は、
東京美容皮膚科クリニックの
二宮幸三医師が監修しています。 -
韓国発の美容鍼・ショッピングスレッドの効果、口コミとは
メスや注射を使用しないで手軽にシワやたるみを改善することができるショッピングスレッドとは、どのようなものなのでしょうか?気になるメリットやデメリット、治療方法を紹介します。ショッピングスレッドを検討するさいに参考にしてみてくださいね。 目次 1.ショッピングスレッドとは 2.ショッピングスレッドとのフェイスリフトの違い 3.スレッド美容鍼と糸の種類 4.ショッピングスレッドのメリット 5.ショッピングスレッドのデメリット 6.ショッピングスレッドの施術方法 7.まとめ 1.ショッピングスレッドとは 加齢とともにコラーゲンが減少すると、顔のたるみやシワが気になる人も多いのではないでしょうか。セルフケアではなかなか改善しない場合に効果的な方法がショッピングスレッドです。ショッピングスレッドの他にウルトラVリ
この記事は、
いなばクリニックの
稲葉岳也医師が監修しています。 -
顔のリフトアップ法を知りたい! 30代後半からのリフトアップ術
頬のラインを中心に顔全体がもう少し、リフトアップしたら見た目年齢がぐんと若返るのに……。鏡を見ていて、そんな風に思ったことはありませんか?エイジングサインの中でもコスメやサプリメントなどで解消しにくい、たるみ。しかし現在では、さまざまな方法でたるみにアプローチできるようになっています。ここで最新の顔のリフトアップ方法について詳しく説明しましょう。 目次 1.美容外科でできる顔のリフトアップ方法とは?〜手術による切る顔のリフトアップ〜 2.切らない顔のリフトアップ方法いろいろ 3.顔のリフトアップまとめ〜効果の現れ方や持続時間、費用も考慮して決めよう 美容外科でできる顔のリフトアップ方法とは?〜手術による切る顔のリフトアップ〜 美容外科で受けられる顔のリフトアップ方法は大きくわけて「手術による切るリフトアップ=フェイスリフト」と糸による引き上げ、レーザー、医療機
-
ゴルゴ線ができる原因と美容医療での治療一覧
エイジングサインの中でも老けた印象とちょっと怖いイメージを与えてしまう、ゴルゴ線。ゴルゴ線とはご存知の通り、マンガ『ゴルゴ13』の主人公の顔にあるような、目頭から斜めに入るラインのことを指しています。ゴルゴ線は疲れた印象を与え、老け顔に見せるだけではなく女子力を半減させてしまう力のある、やっかいなサインです。ではゴルゴ線の原因とゴルゴ線を消すための対策について詳しくお話していきます。 目次 1.女子力を半減させる!ゴルゴ線を消すには? 1-1.ゴルゴ線とは 1-2.ゴルゴ線ができる原因とは 1-3.ゴルゴ線は年齢を問わずできる? 1-4.ゴルゴ線を消すセルフケア 2.美容外科・美容皮膚科でゴルゴ線を消す方法 2-1.ゴルゴ線を消す注入系の施術 2-2.ゴルゴ線を消す機器を使った施術
この記事は、
いなばクリニックの
稲葉岳也医師が監修しています。 -
高周波引き上げのサーマクールの効果は。ウルセラとの違いは
年齢を重ねるとともに気になりはじめる肌のたるみやフェイスラインのゆるみ。肌の引き締めは、化粧品ではもちろんレーザーの治療でも改善することが難しいエイジングサインです。とはいえ、顔にメスを入れるのは怖いという方も多いでしょう。そこで注目したいのが、切らずにたるみを改善できる施術、サーマクールです。ここではサーマクールにどんな効果があるか、どんな施術なのかについて詳しく説明していきます。 目次 品川美容外科 1-2.サーマクールの効果 品川美容外科 サーマクールでは以下のような効果が得られます。 ・たるみの改善 ・小顔効果 ・たるみによって開いた毛穴の引き締め ・縦、横、奥行きの3次元の引き締め ・将来的なたるみの予防 「サーマクールの引き締め作用は真皮深部まで熱エネルギーを与える
この記事は、
しのぶ皮膚科の
蘇原しのぶ医師が監修しています。 -
失敗しないクリニック・医師選びのコツは女医の顔にあり!?〜対談・原かや院長(八重洲形成外科・美容皮膚科)✕北条かや
30歳。アンチエイジングを始めるにはまだ早い気がするけれど、どんなケアをすればいいの?美容皮膚科・外科って怖くない?そんな疑問を解決すべく、八重洲形成外科、美容皮膚科院長の原かや先生にお話を伺うシリーズ、後編です。かや先生の「美の秘訣」や、信頼できる美容外科の選び方など、内容盛りだくさんの後編、スタート! 前編はこちら女医がすすめる20代後半からのたるみ治療〜対談・原かや院長(八重洲形成外科・美容皮膚科)✕北条かや〜アラサーからのアンチエイジング前編 早い段階から施術して、40~50代になったときに綺麗でいられるのが理想 北条かや(以下H):タカナシクリニックの高梨先生いわく、実年齢マイナス3割は若見せできるらしいんです。エイジングの治療でどれくらい若返るか、知りたいのですが。 原先生(以下K):難しいですね。たとえば45歳で初めて美容外科に行って、若返る施術を考える
この記事は、
八重洲形成外科・美容皮膚科の
原かや医師が監修しています。
他の治療カテゴリ
スポンサーリンク