サーマクールFLXとは(概要・基礎知識)
サーマクール最新の第4世代モデルがサーマクールFLXになります。独自のテクノロジーにより、照射毎にエネルギー量をチェックすることで、常に正確なエネルギーを送り届けることができます。
そのため、照射箇所全体が均一に加熱され、安全でより効果的な治療が可能になりました。
照射時に振動を与えると、痛みの感覚よりも振動の感覚の方が脳によく伝わるため、痛みを感じにくくなります。(ゲートコントロール理論)
サーマクールFLXはバイブレーション機能が進化し、縦のみだった振動が多方向に振動を与えながら、しっかり熱エネルギーを送り届けるため、痛みを感じにくく、確かな効果を実感していただけます。また、肌表面を冷やしながら照射することで、肌を保護して痛みを抑える効果があり、痛みが苦手な方でも快適に治療を受けていただけます。
また、従来のものよりもチップが大きくなり、治療時間が25%*短縮したことで、より気軽に治療を受けていただけるようになりました。(*CPT3.0㎝²との比較)
サーマクールFLXが向いている人(こんなお悩みに)
・従来のサーマクールよりも痛みが少なく効果を実感したい方・頬やフェイスラインの緩み・もたつきが気になる方
・お顔のボリュームを引き締めて小顔にしたい方
・毛穴の開きが気になる方
ダウンタイム/経過
施術後に赤みが数時間続く場合があります。治療により皮膚表面が熱を持ち、火傷や水疱ができる場合があります。
コラーゲン繊維の収縮により、施術直後から即時的な引き締め効果と輪郭改善効果があります。効果のピークは1~2ヶ月です。
費用
顔全体で20~40万円程度リスク・副作用
一時的な赤み・腫れが数時間出ることがあります。まれに軽度の火傷・水疱が起こる可能性がありますが、1-2週間程度で消失します。*本記事内でご紹介した治療機器、施術内容は、個人の体質や状況によって効果などに差が出る場合があります。記事により効果を保証するものではありません。価格は、特に記載がない場合、すべて税込みです。また価格は変更になる場合があります。記事内の施術については、基本的に公的医療保険が適用されません。実際に施術を検討される時は、担当医によく相談の上、その指示に従ってください。
監修:
二宮幸三医師
東京美容皮膚科クリニック
東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。整形外科、麻酔科の臨床経験のち美容皮膚科にて勤務。2010年東京美容皮膚科クリニック開設。
モットーは「美容外科から切らない美容皮膚科医療へ」。ウルセラ、サーマクールなどのアンチエイジング機器に造詣が深い。またレーザー治療やメディカルエステも行い、幅広い美容皮膚科メニューを提供しています。ウルセラ認定医、サーマクール認定医、スマスセラ指導医取得。
東京慈恵会医科大学医学部医学科 卒業
慈恵医大病院 整形外科・麻酔科にて臨床研修終了
東京慈恵会医科大学解剖学講座第一 所属
Medical Plastic Surgery Clinicで従事
Central Clinic 美容外来 開設
2010年 東京美容皮膚科Clinic 開設

エイジングケアの他の治療
エイジングケアの治療が受けられるクリニック
- 住所: 東京都港区浜松町2-3-1 日本生命浜松町クレアタワー4F メディカルセンター
- 最寄駅: JR浜松町駅・都営各線大門駅直結
- 院長: 二宮 幸三
- 診療時間: 月~土 10:00~19:00
- 休診日: 日・祝
- 住所: 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目133-2 医療モール WelBe 5F
- 最寄駅: JR線、東武線大宮駅西口徒歩2分
- 院長: 伊藤 哲郎
- 診療時間: 10:00~19:00
- 休診日: 年中無休
- 住所: 大阪府大阪市北区梅田1-11-4大阪駅前第4ビル6F
- 最寄駅: JR大阪駅中央改札口徒歩約7分、JR北新地駅東改札口徒歩約5分、阪神梅田駅D-28出口徒歩約5分、阪急梅田駅中央改札口徒歩約10分、地下鉄御堂筋線梅田駅南改札口徒歩約5分、地下鉄谷町線東梅田駅9番出口徒歩約3分、地下鉄四つ橋線西梅田駅7~10番出口徒歩約5分
- 院長: 松下 尚弘
- 診療時間: 10:00~20:00
- 休診日: 年中無休
エイジングケアに関連する記事
-
サーマクールFLXとウルセラを二宮医師(東京美容皮膚科クリニック)が特別講義!
東京・浜松町にある東京美容皮膚科クリニック院長の二宮先生にアンチエイジング治療、特にサーマクールFLX、ウルセラについて解説してもらいました。 アンチエイジング機器の代名詞といっても過言ではないこの2機器。実際に毎日クリニックで治療にあたり、多数の症例を見てきたからこその解説は貴重です。アンチエイジング治療の変遷、機器の進化、類似の機器についてなど、普段医師からはなかなか聞けない情報満載です。治療を検討している方は是非ご覧ください。 目次 ・若返りの種類について ・切る施術 ・切らない施術 ・サーマクールFLXについて ・サーマクールを受ける際の注意点 ・ウルセラについて ・ウルセラを受ける際の注意点 ・多様化するレーザーについて違いを知りたい ・女性はいつからアンチエイジングをするべきか ・年齢や症状に合った施術の選択方法 ・アンチエイジング治療をする際
この記事は、
東京美容皮膚科クリニックの
二宮幸三医師が監修しています。 -
ヒアルロン酸製剤の種類と新しいヒアルロン酸製剤の解説、最近の施術傾向とは
Contents ヒアルロン酸とは ヒアルロン酸を入れる場所 ヒアルロン酸の種類 最近のヒアルロン酸注入の傾向 まとめ ボトックスやヒアルロン酸製剤を用いた治療は美容皮膚科でも美容外科でも毎日たくさんの方が受けられている施術です。数年前まではボトックスやヒアルロン酸といってもまだまだ敷居が高かったり、存在すら知らない方がほとんどでした。 しかし、レーザー治療などで美容医療が広く一般的になってきたことによりボトックスやヒアルロン酸などの注入治療も身近な存在と感じるようになった患者さんが増えています。美容クリニックで勤務する看護師として肌の施術をしながらお話していると、「気になっているけれど私に合っているのかしら?」というお声をよくいただきます。また、ボトックスは定期的に受けているものの、ヒアルロン酸は価格がやや高いため悩んでいるという方も多くいらっし
この記事は、
Bellefeel Clinic新宿の
中務秀一医師が監修しています。 -
アンチエイジング実践ブログ10選。アラフォー世代にオススメ!
肌の衰えをひしひしと感じ始めるアラフォー世代。この時期にどれだけアンチエイジング対策を行うかで、2年後、3年後に大きな開きが出てきますから、ぜひしっかりと対策を取っておきたいもの。 ここでは、美の追求に余念がないアラフォー世代の皆さんが実践しているアンチエイジング対策をご紹介しているブログを10選いたしました!50代、60代になってもキレイでいるためにぜひ、参考にして自分磨きに励んでくださいね。 目次 1.アラフォー世代の女性の悩みとは? 1-1.お肌のエイジングサイン 1-2.ボディに見るエイジングサイン 1-3.健康面でもエイジングサインが! 2.参考にしたい!お肌の悩み解消ブログ 2-1.居原田麗オフィシャルブログ~女医R~そんな女の独り言 2-2.形成外科医 肌の再生医療の専門家北條元治先生のインスタ 2-3.CLASSY仙台美容外科・美容皮
-
ほうれい線ができる原因と予防&薄くする方法はコレ!
うっすらと浮かぶほうれい線は老けた印象を与えてしまうシワのひとつ。鏡を覗いていてハッとした経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。一度できてしまったほうれい線を消すのは簡単ではありませんが、不可能とも言えません。ここでは気になるほうれい線を薄くするいろいろな方法について詳しくご紹介します。 目次 1.気になるほうれい線を薄くする方法とは 1-1.ほうれい線の原因 1-2.ほうれい線を薄くするスキンケアケア 1-3.ほうれい線を薄くする美顔器 1-4.ほうれい線を薄くするエクササイズ 2.美容外科・美容皮膚科で行うほうれい線のケア 2-1.注入系のケア 2-2.機器によるケア 2-3.その他のケア 3.まとめ 1.気になるほうれい線を薄くする方法とは ほうれい線は薄いうちに手を打てば、目立たなくすることも不
この記事は、
八重洲形成外科・美容皮膚科の
原かや医師が監修しています。 -
進行度ごとの目元のしわ改善法。おすすめ美容液・クリームほか
空気が乾燥する季節になると、目元のシワが気になりはじめるという人はいませんか?うっすらと浮かんだちりめんジワや深くくっきりと刻まれたしわが気になって、思い切り笑うことができないという方もいるかもしれませんね。でも、目元のしわは初期段階でケアを始めれば、深いしわになるのを防ぐことも不可能ではありません。ここで目元のしわを改善するための方法について、しわの進行具合ごとに詳しく解説していきます。 目次 1.目元のしわってなぜできるの? 1-1.目元のしわができる原因とは 1-2.目の疲れやこんな習慣が原因になることも 2.目元のしわを改善する方法 2-1.目元のしわを改善するコスメ 2-2.美容外科でのケア 13.まとめ 1.目元のしわってなぜできるの? カラスの足跡とも呼ばれる目元のシワ。笑ったときにできる「ハッピーライン」とポジティブにとらえる人もいます
この記事は、
六本木スキンクリニックの
鈴木稚子医師が監修しています。 -
“バブみ”を作り出す顔への脂肪注入。定着率を高める脂肪の加工法とは
若い頃は顔の脂肪が気になっていたのに、40代頃から顔が痩せてきたという方いませんか?筆者はクリニックでの勤務中や街中で30代以上の方を毎日何十人も見ていますが、お顔のボリュームがある方よりも痩せていて骨張ってきている方がほとんどを占めています。 ただ、本人はあまり気づいておらず、顔が痩せたのは長年のコンプレックスがなくなってよかったと言われる方も中にはいます。丸かった顔がスッキリすると嬉しくなるのは筆者も経験があります。 ただ、顔が痩せてしまうと老けて見えるという意外と知られていないデメリットがあるのです。コケ顔(痩せたお顔)はやつれて疲れたように見えたり、ネガティブな印象を与えてしまうため、適度に女性らしい丸みのあるカーブをお顔につけてあげると多幸感のある女性らしいふっくらとした雰囲気になります。 顔は加齢によって骨密度が減少したりすることで骨が小さくなり、脂肪が減っ
この記事は、
KIMI CLINIC 形成・美容外科の
志藤宏計医師が監修しています。
他の治療カテゴリ
スポンサーリンク