ジョールファット除去とは(概要・基礎知識)
ジョールファット除去とは、ブルドッグフェイスの改善、マリオネットラインの改善、口元のもたつき解消等のために、口角横・下の脂肪を口の中から、細い吸引管(カニューレ)を入れ、取り除く施術です。一般には脂肪吸引と呼ばれている施術です。口内から施術を行うため、傷跡は目立ちにくいです。ベイザー脂肪吸引を導入しているクリニックでは、超音波のベイザー波をあて、脂肪を溶かして吸引します。ただし、ジョールファット除去は適応のある方に行われる施術であり、全ての人に向いているわけではありません。施術後に一時的な赤みや腫れ、痛みが生じる可能性があります。施術前には、医師と十分に相談し、リスクや副作用、施術後のケアなどを理解した上で、施術を受けることが重要です。
ジョールファット除去が向いている人(こんなお悩みに)
・マリオネットラインが気になる・口元にもたつきがある
・口元が垂れ下がってきた
・輪郭をすっきりさせたい
・ブルドッグフェイスになりつつある
・ダイエットや運動をしても、顔の脂肪が落ちにくい人
ダウンタイム/経過
ジョールファット除去のダウンタイムや経過は、個人差がありますが、一般的には以下のようなものとなっています。【ダウンタイム】
・施術後1〜2日間は、軽度の痛みや腫れ、赤み、ブツブツ感があることがあります。
・施術部位によっては、内出血が起こることがあり、数日から数週間で自然に吸収されます。
【経過】
・施術後3カ月程度で、最終的な効果が出ます。
・施術後は、リバウンドを防ぐために、適度な運動や食生活の改善が必要です。
ただし、施術内容や個人差によっては、ダウンタイムや経過に差異が生じる場合があります。施術前に医師としっかりとカウンセリングを行い、自分に合った施術方法やアフターケア方法について確認しておくことが重要です。
費用
1回あたり20万〜30万程度。ただし、脂肪吸引や糸リフトとの複合施術になる場合は、その費用が加算されます。リスク・副作用
・一時的な赤みや腫れ、痛み:ジョールファット除去施術後、一時的に赤みや腫れ、痛みが生じることがありますが、通常は数日から数週間程度で改善します。・感染症:ジョールファット除去施術後に感染症が生じる可能性があります。施術前には、十分な消毒やアフターケアが必要です。
・血腫:ジョールファット除去施術後に、皮下に血腫ができることがあります。血腫は、通常は自然に吸収されますが、場合によっては治療が必要になることがあります。
・神経損傷:ジョールファット除去施術中に、神経損傷が生じる可能性があります。神経損傷は、通常は自然回復することができますが、重度の場合は治療が必要になることがあります。
・取り過ぎによるへこみ、左右差、引きつれなど
上記のリスクや副作用は、全ての患者さんに生じるわけではありませんが、施術前には、医師と十分に相談し、リスクや副作用、施術後のケアなどを理解した上で、施術を受けることが重要です。
*本記事内でご紹介した治療機器、施術内容は、個人の体質や状況によって効果などに差が出る場合があります。記事により効果を保証するものではありません。価格は、特に記載がない場合、すべて税込みです。また価格は変更になる場合があります。記事内の施術については、基本的に公的医療保険が適用されません。実際に施術を検討される時は、担当医によく相談の上、その指示に従ってください。
エイジングケアの他の治療
エイジングケアに関連する記事
-
綺麗なお尻を作る方法。筋トレ、エクササイズ〜美容クリニックまで
皆さんは「キレイなお尻」というと、どんなお尻を思い浮かべますか?これまで女性が考える理想のお尻というと「小さくて目立たないお尻」と答える人が多かったのではないでしょうか。でも、最近はこんな風潮が少しずつ変わってきているようです。ここでは今どきのキレイなお尻を手に入れる方法について詳しく紹介していきます。 目次 1.モテにも直結する?男性も女性も憧れるキレイなお尻になる! 1-1.理想のヒップサイズ 1-2.理想のヒップの形 1-3.キレイなお尻は肌の質感も重要! 1-4.理想のヒップを持つ有名人 2.キレイなお尻を手に入れるためのセルフケア 2-1.キレイなお尻のためのエクササイズ
-
水の森式ヒアルロン酸リフトを竹江総院長が詳細解説
従来のヒアルロン酸注入とは異なり、“埋める”ではなく、“引き上げ”(リフトアップ)の概念で施術を行うヒアルロン酸リフト。現在テレビや雑誌でも取り上げられ、注目されています。水の森美容外科総院長の竹江先生にヒアルロン酸リフトについて、他のエイジング治療との比較もまじえながら、わかりやすく解説していただきました。 今までのヒアルロン酸治療とは何が違うの?糸のリフトの方が効果的なのでは?そんな疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。治療の根本的な考えから丁寧に説明されているので、初めてエイジングケア治療を検討されている方は必見。40代後半男性のモニターさんによるビフォーアフターの写真付きで、女性だけではなく男性の中高年層にも興味深い内容になっています! 顔全体のリフトアップは手術というケースが多かったのが、ヒアルロン酸注入で対応できるように進化しました ー今回はエイ
この記事は、
水の森美容クリニック 東京銀座院の
竹江渉医師が監修しています。 -
シワや血管、“老い”が出る手の甲(手背)の美容医療とは。大切な普段の自宅ケアも解説
Contents なぜ手の甲(手背)で特に老いを感じるのか 手の甲(手背)への美容医療施術 自宅でできる手の甲(手背)のケア まとめ よく、芸能人で顔はとても若々しく綺麗なのに、体のパーツで老いを感じるなんてことありませんか?よく言われるパーツとしては首と手の甲が挙げられます。また、美容医療に初めてくる方の中にお悩みとして顔と一緒に相談されるケースもとても多いです。 「普段は気にしていなかったけれど、気づいたらしわしわでおばあさんのような手になってしまって、どうして良いのかわからない。なんとかなりませんか」と患者様からよく聞かれます。確かに、手の甲や首はパーツとしてよく目に入る部分ですし、顔はUVケアや保湿をしっかりしていても、体はUVケアや保湿ができていないという方がとても多いです。 ロート製薬の調査では、半数が顔と髪の次に、手に老化を感じていることが
この記事は、
ATSUKO CLINIC 美容・形成外科の
高原厚子医師が監修しています。 -
サーマクールFLXとウルセラを二宮医師(東京美容皮膚科クリニック)が特別講義!
東京・浜松町にある東京美容皮膚科クリニック院長の二宮先生にアンチエイジング治療、特にサーマクールFLX、ウルセラについて解説してもらいました。 アンチエイジング機器の代名詞といっても過言ではないこの2機器。実際に毎日クリニックで治療にあたり、多数の症例を見てきたからこその解説は貴重です。アンチエイジング治療の変遷、機器の進化、類似の機器についてなど、普段医師からはなかなか聞けない情報満載です。治療を検討している方は是非ご覧ください。 目次 ・若返りの種類について ・切る施術 ・切らない施術 ・サーマクールFLXについて ・サーマクールを受ける際の注意点 ・ウルセラについて ・ウルセラを受ける際の注意点 ・多様化するレーザーについて違いを知りたい ・女性はいつからアンチエイジングをするべきか ・年齢や症状に合った施術の選択方法 ・アンチエイジング治療をする際
この記事は、
東京美容皮膚科クリニックの
二宮幸三医師が監修しています。 -
進行度ごとの目元のしわ改善法。おすすめ美容液・クリームほか
空気が乾燥する季節になると、目元のシワが気になりはじめるという人はいませんか?うっすらと浮かんだちりめんジワや深くくっきりと刻まれたしわが気になって、思い切り笑うことができないという方もいるかもしれませんね。でも、目元のしわは初期段階でケアを始めれば、深いしわになるのを防ぐことも不可能ではありません。ここで目元のしわを改善するための方法について、しわの進行具合ごとに詳しく解説していきます。 目次 1.目元のしわってなぜできるの? 1-1.目元のしわができる原因とは 1-2.目の疲れやこんな習慣が原因になることも 2.目元のしわを改善する方法 2-1.目元のしわを改善するコスメ 2-2.美容外科でのケア 13.まとめ 1.目元のしわってなぜできるの? カラスの足跡とも呼ばれる目元のシワ。笑ったときにできる「ハッピーライン」とポジティブにとらえる人もいます
この記事は、
六本木スキンクリニックの
鈴木稚子医師が監修しています。 -
眉間のしわ解消法! 自力マッサージからボトックス等まで
顔にできるしわのなかでも女性を不機嫌・老け顔に見せてしまうのが眉間のしわです。笑うとできる目尻のシワと違って眉間のしわは「いつも怒っている人」というネガティブな印象を与えてしまい、ハッピーなできごとも遠ざかってしまうかもしれません。では眉間のしわを解消・予防するにはどうしたらいいのでしょうか。 目次 1.しわの種類と原因を見きわめる 1-1.しわの種類 1-2.しわができる原因 2.眉間のしわはなぜできる? 2-1.眉間の縦ジワができる原因 2-1-1.表情グセによってできる縦ジワ 2-1-2.視力の低下によって起きる縦ジワ 2-1-3.横向きに寝ることで起こる縦ジワ 2-2.眉間に横ジワができる原因 3.眉間のしわを解消する方法とは 3-1.眉間のしわ改善のセルフケア 3-1-1.表情ぐせの改善・マッサージ 3-1-2.化粧品やテープで眉間のしわをケア
この記事は、
六本木スキンクリニックの
鈴木稚子医師が監修しています。
他の治療カテゴリ
スポンサーリンク