水光注射(ダーマシャイン、Derma Shine)とは(概要・基礎知識)
ヒアルロン酸をはじめとする美肌成分を肌の浅い部分に注入して、内側から白く発光するようなツヤのある美肌を実現する治療方法です。美容大国・韓国で開発され日本でも人気を呼んでいます。使用するのはゲル状で柔らかい非架橋ヒアルロン酸と呼ばれるタイプで吸収が早いヒアルロン酸です。このヒアルロン酸をベースにボトックス、成長因子、ビタミン、プラセンタ、トラネキサム酸などをブレンドした美容成分を専用の機械で皮膚に注入することで、ツヤとハリのある瑞々しい肌を目指します。
注入に使用するのはダーマシャインバランスという専用の機器です。ハンドピース部分に31Gの細い針が5針ついており、スタンプを押すようにして肌に針を挿入し、薬剤を注入していきます。施術時は表面麻酔を使用し、かつハンドピースの先で皮膚を吸引しながら注入していくため、痛みを感じにくいのが特徴です。
ダーマシャインバランスは肌に挿入される針の長さ、薬剤の注入量、皮膚を吸引する圧力などを細かくコントロールできるため、均一な深さにまんべんなく有効成分を届けることができます。スピーディーかつ効果的な施術ができ、出血もほとんどありません。
水光注射(ダーマシャイン、Derma Shine)が向いている人(こんなお悩みに)
・手軽に肌の弾力を取り戻したい・ツヤのある美白肌になりたい
・乾燥による小じわやほうれい線が気になる
・毛穴が気になる
・ニキビ跡が気になる
ダウンタイム/経過
表面麻酔を使用するため、施術中の痛みはほとんどありません。術後の腫れ、赤み、針の痕は数日で消失します。
費用
全顔で25,000~50,000円程度 使用する成分のブレンドによって費用が異なります。リスク・副作用
内出血、針の痕が1週間程度残ります。腫れ、赤みは数日で消失し、メイクでカバーできる程度です。*本記事内でご紹介した治療機器、施術内容は、個人の体質や状況によって効果などに差が出る場合があります。記事により効果を保証するものではありません。価格は、特に記載がない場合、すべて税込みです。また価格は変更になる場合があります。記事内の施術については、基本的に公的医療保険が適用されません。実際に施術を検討される時は、担当医によく相談の上、その指示に従ってください。
監修:
蘇原しのぶ医師
しのぶ皮膚科
東海大学医学部卒業。皮膚科医として大学病院で経験を積み、都内の皮膚科にて副院長を歴任。2016年しのぶ皮膚科開院し院長に就任。
しのぶ皮膚科では、一般皮膚科治療はもちろん、美容治療はヒアルロン酸注入を中心に、先生目当てに患者様が来ている。安心してリピートできるクリニックとして人気に。さまざまなSNSで積極的に発信、テレビ出演も多数。
日本アンチエイジング外科・美容再生研究会認定医
日本皮膚科学会会員など
東海大学医学部卒
北里大学皮膚科
獨協大学皮膚科
新宿皮フ科副院長
しのぶ皮膚科院長
美容皮膚科(シミ、しわ、毛穴、ニキビ治療等)の他の治療
美容皮膚科(シミ、しわ、毛穴、ニキビ治療等)の治療が受けられるクリニック
- 住所: 大阪府大阪市北区梅田1-11-4大阪駅前第4ビル6F
- 最寄駅: JR大阪駅中央改札口徒歩約7分、JR北新地駅東改札口徒歩約5分、阪神梅田駅D-28出口徒歩約5分、阪急梅田駅中央改札口徒歩約10分、地下鉄御堂筋線梅田駅南改札口徒歩約5分、地下鉄谷町線東梅田駅9番出口徒歩約3分、地下鉄四つ橋線西梅田駅7~10番出口徒歩約5分
- 院長: 松下 尚弘
- 診療時間: 10:00~20:00
- 休診日: 年中無休
- 住所: 東京都中央区銀座2-5-11 V88ビルディング5F
- 最寄駅: 東京メトロ銀座線、日比谷線、銀座駅A9出口徒歩3分、東京メトロ有楽町線銀座一丁目駅8番出口徒歩2分、JR有楽町駅徒歩4分
- 院長: 廣瀬 嘉恵
- 診療時間: 月〜金 10:00~14:00 15:00~19:00
- 休診日: 年中無休
- 住所: 東京都中央区銀座7-9-11モンブラン銀座ビル6F
- 最寄駅: 東京メトロ銀座駅A3出口徒歩3分
- 院長: 中居 弘一
- 診療時間: 10:00~19:00
- 休診日: 年中無休(年末年始を除く)
美容皮膚科(シミ、しわ、毛穴、ニキビ治療等)に関連する記事
-
トレチノインの効果、副作用は? “お肌の漂白剤”と呼ばれる理由
美容皮膚科でハイドロキノンと並んでよく処方されている成分、トレチノイン。この2つの成分はシミや肝斑、ニキビ跡などの治療で処方されることが多い組み合わせです。ハイドロキノンは「肌の漂白剤」とも呼ばれるほど美白効果が高い成分として有名ですが、トレチノインがどのようなはたらきをするか詳しくご存知でしょうか。ここではトレチノインがどんな成分か、どのような効果があるか、また副作用などについても詳しくお話していきます。 【監修医師からのワンポイント】トレチノインはその効果の高さから、いま注目を浴びている外用薬です。上手に使えばシミだけでなくニキビや毛穴、皮膚のたるみなどさまざまな肌悩みを解決してくれます。効果が高いだけに、使用方法を誤ると皮膚トラブルの原因にもなりかねません。まずは皮膚科での診療をオススメ致します。 目次 1.今更聞けない!美容皮膚科で処方されるトレチノイン
この記事は、
みやびスキンクリニックの
川北梨乃医師が監修しています。 -
“飲む日焼け止め”の効果、口コミ、副作用などがわかる!
紫外線の強さが気になり始める季節。日焼け止めを使って、紫外線防止ケアをしても塗ってから時間がたってしまったり、SPF値の低いものを使っていたりすると「本当に大丈夫かな?」と不安になることはありませんか?うっかり日傘や手袋、サングラスなどを忘れて慌ててしまうこともありますよね。このような日焼け防止ケアに関する不安を払拭してくれるのが、飲む日焼け止めです。ここでは最新の飲む日焼け止めについて詳しく紹介していきます。 目次 1.敏感肌の方、必見!近年人気の飲む日焼け止めとは? 1-1.飲む日焼け止めとは 1-2.飲む日焼け止めの効果とメリット 1-3.飲む日焼け止めの成分①フェーンブロック 1-4.飲む日焼け止めの成分②ニュートロックスサン 1-5.飲む日焼け止めの成分③カロチノイド 1-6.新しいタイプの日本製飲む
この記事は、
六本木スキンクリニックの
鈴木稚子医師が監修しています。 -
イオン導入の効果とビタミンCほか導入成分一覧+市販も紹介
美容皮膚科でのイオン導入は価格も安く気軽に受けられる施術のひとつです。ここからは美容皮膚科で行われている最新のイオン導入の施術について詳しく説明していきます。 2-1.美容皮膚科のイオン導入は何が違うの? ■マシンの性能が高い イオン導入はそれほど出力パワーを上げる必要のない施術ですが、マシンそのものが高品質であるのがポイント。効果が持続しやすく、家庭用美顔器とは使用感も異なるようです。 ■医療機関でしか使えない成分を導入できる ビタミンC誘導体やプラセンタは化粧品原料を販売しているショップで購入することができますが、トランサミンのように医療機関でしか扱えない成分もあります。クリニックならこのような、より効果が高い成分もイオン導入することが可能です。 2-2.イオン導入とエレクトロポーションの違い イオン
この記事は、
しのぶ皮膚科の
蘇原しのぶ医師が監修しています。 -
もう保湿で迷わない! 美容ナースが自信をもっておすすめする保湿特化スキンケアコスメ
季節によって肌質は変化するものです。 夏にはたくさん出ていた皮脂が冬になるとほとんど出なくなってしまい、私たちの肌は乾燥が強くなり、人によっては細かい皮がむけてしまうこともあるのではないでしょうか? そんな時、少しでも乾燥を軽減しようと普段のスキンケア品を見直して、保湿効果の高いものを選びますよね。けれど、実際どんな保湿剤を選べば、早く乾燥状態を改善できるのかよくわからない人が多くいると思います。この記事では、保湿について解説し、おすすめの成分やスキンケア品をご紹介していきます。 Contents そもそも保湿とは? どうして保湿が必要なのか 肌が乾燥したら気をつけること おすすめの保湿成分 おすすめの医療機関取扱コスメ おわりに そもそも保湿とは? 私たちの肌は、皮膚にもともと備わっている保湿機能によって潤いを保たれて
-
ニードルRFの人気機器ポテンツァとは。ドラッグデリバリーなど様々なモードも解説
「ポテンツァ」というワードを最近、美容医療業界では頻繁に耳にするようになってきました。美容医療の中ではニードルRFといえばポテンツァというくらい有名になった機械ですが、まだまだ新しい機械ですので、初めて耳にする方も少なくはないでしょう。 ニードルRFにもシルファームやモフィウスといった機械がありますが、どのように違うのかがわかりにくいというお声も多く、今回は同じニードルRFでもそれぞれどのような特徴があるのかについて細かく解説していきます。 ポテンツァはここ2〜3年で広まってきた新しい機械ですが、東京や大阪を中心に導入している美容クリニックが増加し続けています。なぜこのように人気になったのか、ポテンツァとはどのような機械なのでしょうか? 【監修医師からのワンポイント】ポテンツァはニードルRFということで毛穴やニキビ跡の凹凸など、質を良くする治療ではありますが、同時に血
この記事は、
麗ビューティー皮フ科クリニックの
居原田麗医師が監修しています。 -
30代以降の肌のくすみを現実的に改善する方法
くすみとは肌の潤いや透明感、明るさが感じられない状態のことをいい、顔全体にできることが多いです。肌荒れのように分かりやすい症状が出ることがなく、自分の肌がくすんでいると気づかず、症状が慢性化してしまうケースもあります。 くすみにはさまざまなタイプがあり、原因によって対処方法も変わってきます。ここでは、くすみの症状とそれによって顔の印象がどう変わるか、そして効果的な治療法についてご紹介します。 【監修医師からのワンポイント】肌の黄みが増えた、透明感やツヤがなくなったと感じていませんか?そのくすみの原因を知り、解決することが美肌への第一歩です。日々のスキンケアやクリニックでの施術など、美容皮膚科にご相談ください。 くすみの原因、どんな状態か くすみの症状は大きく4つに分けられ、それぞれ考えられる原因が異なります。まず、顔全体の血色が悪
この記事は、
東京銀座メディカルクリニックの
店網均医師が監修しています。
他の治療カテゴリ
スポンサーリンク
