ヴェルベットスキンとは(概要・基礎知識)

ヴェルベットスキンはダーマペンとマッサージピールを組み合わせた美肌治療です。

ダーマペンは毛穴の凹凸やニキビ、ニキビ跡の治療で人気の施術です。ダーマペンの先には16本の針がついており、この針は髪の毛よりも細い直径0.2mmの極細針です。それぞれが1秒間に120回もの振動で素早く皮膚に穴をあけていきます。穴をあけることで肌の修復過程でコラーゲンやエラスチンが生成され、肌質改善を促していきます。

一方、マッサージピールはトリクロロ酢酸と過酸化水素、コウジ酸を主成分とした美容薬剤です。トリクロロ酢酸は肌の真皮層にある線維芽細胞を刺激してコラーゲンの生成を活発にする働きがあります。そして過酸化水素には炎症作用を軽減する働き、コウジ酸にはメラニンの生成を抑制する働きがあります。

ダーマペンによって肌に穴があけられている状態でマッサージピールをなじませていくことで、肌のハリやツヤに作用する美容成分が皮膚の深いところまで届きやすくなり浸透率が上がります。その結果ニキビ跡やクレーター、開いた毛穴が改善され、くすみやシワのないピンとハリのあるお肌に導く効果が期待できます。

ヴェルベットスキンが向いている人(こんなお悩みに)

・ニキビ跡やクレーターが気になる方
・毛穴を引き締めたい方
・肌のくすみが気になる方
・ハリのある肌を目指したい方
・肌に透明感が欲しい方

ダウンタイム/経過

一般的な経過としては、1〜3日程、施術箇所の赤みが続きます。その後、施術後1週間程かけて、皮むけが目立ちます。稀に、顔の赤みや腫れが10日程度続く場合があります。洗顔は施術12時間後から可能です。メイクは翌日から可能ですが、翌々日からにして頂くことをおすすめしています。まれに皮むけから色素沈着を起こすことがあるため、特に施術後1週間は保湿と紫外線対策を十分に行なってください。

費用

全顔1回20,000~66,000円(税込)

リスク・副作用

・赤みや熱感(3日程度)
・内出血やむくみ(10日程度)
・乾燥やかゆみ(5日〜10日程度)
・皮膚剥離(2日〜10日程度)

*本記事内でご紹介した治療機器、施術内容は、個人の体質や状況によって効果などに差が出る場合があります。記事により効果を保証するものではありません。価格は、特に記載がない場合、すべて税込みです。また価格は変更になる場合があります。記事内の施術については、基本的に公的医療保険が適用されません。実際に施術を検討される時は、担当医によく相談の上、その指示に従ってください。

監修:

大谷万里子医師

青山美容クリニック

東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。研修医を経て同大学病院皮膚科に入局。その後都内某有名美容皮膚科、同時期に複数の保険診療皮膚科を経験する。2021年青山美容クリニック院長就任。
自身も酷いニキビに悩まされた経験から、肌と心の健康がいかに直結しているか実感する。患者様のお悩みに寄り添う診療、本来持っているナチュラルな美しさを提案することを大切にし、医療脱毛、しみ、しわ、たるみ治療、AGA治療など幅広い施術を行う。
プライベートでは、インスタグラムで愛犬のトイプードルも投稿しています。大学在学中の2010年ミス慈恵医大に選ばれる。

日本美容皮膚科学会正会員
日本皮膚科学会正会員など

2016年3月 東京慈恵会医科大学医学部医学科 卒業
2016年4月~
2018年3月 東京医療センターに研修医として勤務
2018年4月~
2020年3月 東京慈恵会医科大学 皮膚科入局 出向先の東京逓信病院にて勤務
2020年6月~
2021年9月 都内某有名美容皮膚科にて勤務 同時期に複数の保険診療皮膚科、美容皮膚科にて非常勤として勤務 (指導を含む) 
2021年10月 青山美容クリニック 院長就任 

美容皮膚科(シミ、しわ、毛穴、ニキビ治療等)の他の治療

美容皮膚科(シミ、しわ、毛穴、ニキビ治療等)の治療が受けられるクリニック

  • 住所: 東京都港区南青山2-27-27丸八青山ビル3F
  • 最寄駅: 東京メトロ銀座線外苑前駅徒歩1分
  • 院長: 大谷 万里子
  • 診療時間: 11:00〜20:00(昼休憩14:00〜15:00)
  • 休診日: 土日祝も診療(お盆・年末年始除く)
  • 住所: 北海道札幌市中央区北4条西5-1アスティ45ビル2F
  • 最寄駅: 札幌市営地下鉄南北線さっぽろ駅徒歩3分、JR札幌駅南口徒歩5分
  • 院長: 小林 雅郎
  • 診療時間: 10:00~19:00
  • 休診日: 年中無休
  • 住所: 福岡県福岡市中央区大名1-1-38 サウスサイドテラス4F
  • 最寄駅: 西鉄福岡天神駅西12番A出口徒歩5分
  • 院長: 美原 寿之
  • 診療時間: 10:00~19:00
  • 休診日:

美容皮膚科(シミ、しわ、毛穴、ニキビ治療等)に関連する記事

  • エレクトロポレーションの効果、費用など

    いつまでも若々しい肌をキープしたい……。女性なら誰もがそう思いますよね。自宅でのケアはもちろん、美容外科・美容皮膚科でもさまざまな美肌治療を受けることができますが、リスクの伴うものやダウンタイムがある施術は受けたくないという方もいるのではないでしょうか。エレクトロポレーションは「ノーリスク」でキレイになりたい方に最適の治療方法です。ここでは、イオン導入の20倍の浸透力があるといわれるエレクトロポレーションについて詳しく解説していきます。 目次 1.イオン導入の20倍の効果!?エレクトロポレーションの魅力とは 1-1.エレクトロポレーションとは 1-2.エレクトロポレーションの効果 1-3.エレクトロポレーションとイオン導入の違い 1-4.エレクトロポレーションのダウンタイムや副作用 2.美容外科

    この記事は、
    自由が丘ロジエクリニック
    坂戸純子医師が監修しています。

  • ウォーターピーリングで毛穴のお掃除 ハイドラフェイシャルとは

    毛穴の汚れや詰まりはどうしても気になってしまいますよね。指で押し出したり、毛穴用の粘着シートなどの自己処理で無理に毛穴詰まりを解消しようとするとお肌を傷つけてしまったり、負荷がかかることによって毛穴が広がってしまい目立ってしまうなどトラブルの原因となります。 ハイドラフェイシャルはピーリングの効果でお肌を柔らかくし毛穴の汚れをとり、美容液の導入までしてくれる施術です。独自の水流を用いた技術を搭載しているため乾燥や肌荒れなどピーリングで起こりうるリスクを最小限に抑えてくれるところも嬉しいポイントです。どんな効果があり、なぜ多くのクリニックで採用されているほど人気なのか詳しくお話ししていきます。 【監修医師からのワンポイント】ここ数年でピーリング治療が非常に進化し多種類のピーリング剤が導入されてきました。その中でもハイドラフェイシャルはダウンタイムがほぼなく、ツルっとするだけで

    この記事は、
    りょうこ皮ふ科クリニック
    田中美紀医師が監修しています。

  • ニキビ跡・クレーターの治療法はこれで決まり!

    ニキビが治ったにもかかわらず残ってしまうことがあるニキビ跡について、その種類と原因そして治療法について解説します。 ニキビ跡の種類と原因 ニキビ跡は状態によって「へこみ・陥凹」と、「赤み・色素沈着」の2種類に分けられます。 (1)へこみ・陥凹 へこみ・陥凹(陥没)は、ニキビが治った後に残るクレーターのような瘢痕のことです。ニキビができてアクネ菌が増殖し炎症が広がっていくと、真皮や皮下組織までダメージを与えていきます。このダメージを食い止めるために免疫機能が働き、皮膚の細胞を自ら破壊してしまうことで起こります。 (2)赤み・色素沈着 ニキビが治っても、赤みや茶色い色素沈着が残りニキビ跡になることがあります。 まず、赤みが起こる原因は、炎症による毛細血管の破壊で血液中のヘモグロビンが残ってしまうためです。 そして茶色い色素沈着が起こる原因は、ニキビの炎症によりメラニ

    この記事は、
    いなばクリニック
    稲葉岳也医師が監修しています。

  • ケミカルピーリングを受けられない人、注意点のまとめ

    ニキビや吹き出物、毛穴詰まりに効果的であるといわれているのが、美容皮膚科などの医療機関で受けることができるケミカルピーリングです。ケミカルピーリングは表皮に溜まっている古い角質を薬品の力を借りて軟らかくし、無理なく剥がすという方法であるため、適切に行うことによりお肌のターンオーバー周期を正常化させる効果を期待することができます。ですが、ケミカルピーリングを受けるに当たっては注意が必要で、ケミカルピーリングを受けることができない人も存在しています。 【監修医師からのワンポイント】 ケミカルピーリングは、ニキビや小さいシミ、小ジワの改善など様々な効果が期待できる治療です。治療中の疾患のある方、妊娠中の方など以外にも、角質が痛んでいると、ピーリングが予想以上に深くなりますので、前日の顔剃り、パック、スクラブ洗顔は避けるようにしてくださいね。 ケミカルピーリングを受けるこ

    この記事は、
    PRIMA CLINIC (プリマクリニック)
    佐藤亜美子医師が監修しています。

  • 傷跡・ケロイドができる原因と治療法をタイプ別に解説

    傷跡やケロイドを治したいと思っている方は多いのではないでしょうか? ケガや水ぼうそう、ニキビ、手術、帝王切開、火傷、リストカットなどみなさんどこかに程度の差はあれ傷跡があるかと思います。そもそも傷跡とケロイドの違いってなんだろう、治療法はどんなものがあるのかといった疑問に対して全てお答えしていきます。 また美容医療は自分の外見に自信を持たせてくれたり、より綺麗になることで嬉しい効果が沢山あります。しかし医療行為であり施術を受けるにあたってどうしてもリスクとして傷跡やケロイドは上がってくるかと思います。施術の効果とリスクどちらも知って選択することが大切なため美容医療を検討している方はぜひご一読頂けると有難いと思います。 【監修医師からのワンポイント】瘢痕(傷跡)なのか、ケロイドなのか。近年、連続した病態であることが示唆されていますが、その治療方法や難易度から臨床的には区別した方

    この記事は、
    TRUE.ginza
    岩田勇児医師が監修しています。

  • 鼻のブツブツってなんでできるの? 綺麗に除去する方法まで解説!

    年齢や性別に関係なく気になっている人が多い「鼻のブツブツ」。 鼻のブツブツがあるとメイクは綺麗に決まりにくいし、なんだか清潔感に欠ける印象に。そして鼻は顔の中心部分なので他人から目につきやすく、接近戦では特に目立ってしまいます。 そんなみんなのお悩みである鼻のブツブツを綺麗にするための正しいケア方法をご存じでしょうか?実は綺麗にしようとしているのにもかかわらず、間違ったケアをしてしまっている方々も少なくはありません。 今回は鼻をツルツルにする方法についてご紹介していくので、鼻のブツブツでお悩み中の方は是非最後まで見てみてくださいね。 【監修医師からのワンポイント】毛穴は美容のご相談でも常に上位にあがってきます。毛穴つまりを起こしにくい生活を普段から心がけることが重要。食事やスキンケアが直結します。スキンケアだけでもお肌は見違えるように変わります。 鼻

    この記事は、
    りょうこ皮ふ科クリニック
    田中美紀医師が監修しています。

美容皮膚科(シミ、しわ、毛穴、ニキビ治療等)のコラムを見る

の治療カテゴリ