眼瞼下垂とは(概要・基礎知識)
まぶたを持ち上げる筋肉(眼瞼挙筋)に問題がある場合、眼瞼挙筋と瞼板をつないでいる挙筋腱膜が剥がれている場合、加齢によりまぶたの皮膚が下がる場合などで、目が開けにくい状態をいいます。生まれつき(先天性)の場合は眼瞼挙筋に問題がある場合が多く、眼瞼下垂のほとんどはまぶたをこすっていたり加齢やハードコンタクトレンズの長期間の装用等が原因で挙筋腱膜が瞼板から剥がれることが原因です。まぶたがおりて目が開けにくくなると、額を使うため、眼精疲労、頭痛、肩こりなど様々な症状を引き起こしやすくなります。外見的に眉を上げようとして額にシワが寄り年齢以上に老けた印象、眠たい目や、黒目・白目の露出のバランスが悪くなり暗い印象を与えます。眼瞼下垂は程度によって保険適用(保険診療を行っている医療機関)になりますが、眼瞼下垂の程度が軽度の場合や、美容的改善目的の場合は保険適用外の手術となります。
眼瞼挙筋に問題がある場合は筋膜移植による吊上げ術が行われる場合があり、大学病院など、入院を必要とする手術となることもあります。
挙筋腱膜に問題がある場合は、挙筋腱膜を瞼板に縫い付ける方法(眼瞼挙筋腱膜前転術)が行われます。まぶたの裏側(結膜側)から極細の糸を埋め結膜、腱膜を縫い縮める「切らない」方法だと瞼に傷はつきませんが、まぶたを開く割合の調整が難しい場合があります。通常はまぶたを切開して行う挙筋腱膜前転術が行われますが、術者によってこの方法は様々で、熟練を要する手術と言われています。
表側の眼瞼下垂手術では裏側から糸止めによる手術より調整が行いやすいですが、術後のダウンタイムが全切開法と同じくらい必要となります。眼瞼下垂手術は再手術が必要となることや開瞼量に限界がある場合があります。
眼瞼下垂が向いている人(こんなお悩みに)
・眠たそうな目の方・まぶたに黒目が被さっている方
・おでこに深いしわが入る方
・二重の幅が広がってきた方
・目と眉の間が広い方
ダウンタイム/経過
結膜側からの場合1週間前後赤く、泣き腫らしたような状態やまぶたにゴロゴロとした違和感がありますが、2~3週間後には落ち着きます。表側からの場合、二重全切開同様に強い腫れや内出血が起こり、1~2週間ほどで大まかな腫れは落ち着きますが、左右差や二重の幅が落ち着くのに約6カ月必要となる場合があります。5~7日で抜糸を行います。左右差や開瞼量の調整のために再手術が必要なことがあります。開瞼量には限界がある場合があります。
費用
25~50万円前後リスク・副作用
腫れ、痛み、内出血、目の開きが不十分、開き過ぎ、左右差、結膜側からの場合は二重の幅が狭くなる*本記事内でご紹介した治療機器、施術内容は、個人の体質や状況によって効果などに差が出る場合があります。記事により効果を保証するものではありません。価格は、特に記載がない場合、すべて税込みです。また価格は変更になる場合があります。記事内の施術については、基本的に公的医療保険が適用されません。実際に施術を検討される時は、担当医によく相談の上、その指示に従ってください。
監修:
依田拓之医師
よだ形成外科クリニック
東邦大学医学部卒業。形成外科医として経験を積み、美容外科院長を歴任。宮城県仙台市に2010年よだ形成外科クリニックを開業。2020年で開院10周年。
日本形成外科学会認定専門医の資格を持ち、現在では少なくなった総合的な美容医療を地域に提供しています。目元、鼻などの美容外科治療はもちろん、エイジングケア、美肌、男性・女性のAGA、男性診療まで幅広いメニューは安心してかかりつけ医にできそうです。
東邦大学医学部卒
東京警察病院形成外科入局
美容外科クリニック院長
よだ形成外科クリニック院長

目もとの他の治療
目もとの治療が受けられるクリニック
- 住所: 東京都新宿区新宿3-19-4 MLJビル9階
- 最寄駅: 東京メトロ丸の内線新宿駅B10サブナード17番出口徒歩30秒、新宿駅東口改札徒歩3分
- 院長: 安田 康祐
- 診療時間: 10:00~19:00
- 休診日: 年中無休(年末年始を除く)
- 住所: 東京都港区港南2-5-3オリックス品川ビル9F
- 最寄駅: JR品川駅港南口徒歩約3分、京急品川駅高輪口徒歩約5分
- 院長: 秦 真治
- 診療時間: 10:00~20:00
- 休診日: 年中無休
- 住所: 東京都豊島区池袋2-6-1 KDX池袋ビル3F
- 最寄駅: JR池袋駅西口C6出口徒歩1分、東京メトロ丸の内線、副都心線、有楽町線徒歩1分
- 院長: 多田 彩子
- 診療時間: 9:00~18:00
- 休診日: 年中無休
目もとに関連する記事
-
ラティース(まつ毛育毛剤)の効果、副作用など
女性の目力を左右するまつ毛。外国人のような濃いまつ毛に憧れて、毎日、ていねいにマスカラを重ね塗りしたり、エクステをつけて目力をアップさせているという方もいるのではないでしょうか。とはいえ、このようなまつ毛ケアに力を入れすぎると、かえってまつ毛を傷めてしまい、まつ毛が薄くなったり、細くなったりすることがあります。このような傷んだまつ毛や、生まれつきまつ毛が細くて短いという人の間で人気のあるまつ毛育毛剤がラティースです。ここではラティースの効果について詳しく説明していきます。 目次 1.医療用に開発されたまつ毛育毛剤ラティースとは 1-1.ラティースの効果 1-2.まつ毛貧毛症とは 1-3.ラティースの使い方 1-4.ラティースを使用するときの注意点 1-5.ラティースの副作用 1-6.ラティースは眉毛に使用できる? 1-7.ラティースはどこで購入できる? 1-8.
この記事は、
しのぶ皮膚科の
蘇原しのぶ医師が監修しています。 -
眼瞼下垂治療の保険と自費の違いについて。手術方法のメリットとデメリットも
まぶたのたるみは40代を超えるくらいから気になる方が増加するお悩みです。目の周りは皮膚も薄く繊細な部分のため、くすみなどのお悩みをよくお聞きしますが、その中でも特に目が開けづらくなってきた、目元がたるんでとても老けて見えるとのお悩みがとても多いです。 特に40代からだんだんとまぶたが重くなったり、夕方になると頭が痛くなる、そんな方は眼瞼下垂症(がんけんかすいしょう)の可能性があります。コンタクトレンズ使用歴の長い方やアトピー性皮膚炎などでまぶたを擦る癖のある方では、より若い年齢で発症することもあり、10代から症状が出る方もいらっしゃいます。 ただ、中等症や重症にならなければ気づかない場合も多く、気づいた時には重症だったという方も少なくありません。治療となるとダウンタイムの長いオペになることが多く、費用や痛みやダウンタイムなど心配でよくわからないといわれる方がほとんどです。そんな
この記事は、
水上形成外科 美容クリニックの
水上高秀医師が監修しています。 -
まぶたのむくみの原因と解消する方法
朝、起きるとなんだかいつも目が腫れぼったい……。そんな風に感じることはありませんか?まぶたがむくんでいるとそれだけで目が小さく見えてしまい、顔全体が地味な印象になってしまいます。逆に言えば、まぶたのむくみを解消するだけで、目がすっきりとひとまわり大きく見えることもあるのです。ここでまぶたのむくみが起こる原因やむくみを予防&解消するいろいろな方法について解説していきます。むくみが解消すれば「私ってこんなに目が大きかったの?」と思うかもしれませんよ! 目次 1.まぶたのむくみについて知っておこう! 1-1.まぶたがむくむとはどんな状態? 1-2.まぶたのむくみの原因 2.まぶたのむくみを予防・解消する方法 2-1.日常的に気をつけたいまぶたのむくみ防止ケア 2-2.まぶたのむくみを今すぐ解消したいときは? 2-3.まぶたのむくみ、メイクでごまかせる? 3.エステやクリニ
この記事は、
六本木スキンクリニックの
鈴木稚子医師が監修しています。 -
目頭切開、術式(W法、Z法、三日月法)ごとの傷跡とダウンタイムの違い
二重まぶたにするための埋没法や切開法の手術と組み合わせて受けることで、タレントのような華やかなはっきり二重を手に入れることができ、目が大きくみえる目頭切開の手術。効果がはっきりとわかる手術であるものの、ダウンタイムが長引いたり、傷跡が残ってしまったりとトラブルも報告されている施術でもあります。これから目頭切開の手術を受けたいと考えている人は特に気になりますよね。今回は目頭切開の傷跡がどのくらい残るか、ダウンタイムはどのくらいあるかについて目頭切開の術式(W法、Z法、三日月法)に沿って、詳しく説明していきます。 目次 1.目頭切開の経過とダウンタイム 1-1.目頭切開手術後の経過 1-2.目頭切開のダウンタイムはどのくらい? 2.目頭切開の傷跡 2-1.目頭切開の傷跡、残りやすい手術方法ってあるの? 2-2.目頭切開の傷跡を残さないためのセルフケア 2-3.美容外科で目頭
この記事は、
牧野美容クリニックの
牧野太郎医師が監修しています。 -
二重埋没法を徹底解説! 埋没法ではなく切開法が適している場合も!?
美容施術の中でも比較的手軽にできる二重形成術のうち、特に人気の高い二重埋没法について解説します。 二重埋没法とは 二重埋没法は、まぶたの表側の皮膚からと裏側の粘膜へ、極細の特殊な糸を通し、数カ所knot(糸の結び目)を作って固定することにより二重のラインを作る方法です。 いきなり切開する施術は不安を感じる人もおられますが、二重埋没法であれば針孔から糸でとめているだけですので、目立つ傷が残るといった心配はほとんどありません。 固定力の強い方法を用いれば半永久的な二重瞼が形成されます。 二重埋没法固定点数の違いについて 二重埋没法には、2点固定、4点固定、6点固定などの固定法があります。それぞれの違いは、糸を何箇所固定するかということです。一般的には、固定点数が多いほど、強度があり、さまざまな二重のデザインに対応ができると考えられています。ただし、固定点数が多いほど
この記事は、
プリモ麻布十番クリニックの
大場教弘医師が監修しています。 -
眼瞼下垂が3分で理解できる!「なんか眠そう」と言われたことがある人必見!
目の開きが悪く、周りの人から眠たそうに見られてしまうという人は、眼瞼下垂(がんけんかすい)かもしれません。 今回は、眼瞼下垂の原因や治療法、注意点について詳しく解説していきたいと思います。 眼瞼下垂とは 眼瞼下垂とは、まぶたが瞳孔の上まで上げられない状態をいい、主に先天性眼瞼下垂と後天性眼瞼下垂に分けられます。両目に症状が出ることもあれば片側だけの場合もあります。 <先天性眼瞼下垂> まぶたを動かす筋肉(眼瞼挙筋)の発達が生まれつき悪かったり、この筋肉を動かす神経に異常がある場合を先天性眼瞼下垂といいます。 <後天性眼瞼下垂> もともとまぶたが開いていた人が、少しずつまぶたが下がってくるケースを後天性眼瞼下垂といいます。加齢、コンタクトレンズ装着歴のある人、アレルギーで目をこすることが多い人が起こりや
この記事は、
牧野美容クリニックの
牧野太郎医師が監修しています。
他の治療カテゴリ
スポンサーリンク