PR

グロースファクターとは(概要・基礎知識)

グロースファクターとは、成長因子とも呼ばれる細胞を活性化させたり、増殖させたりする効果を持つたんぱく質です。さまざまな種類がありますが、美容クリニックで主に使われるのは、EGF(上皮成長因子)FGF (線維芽細胞成長因子)、KGF(ケラチノサイトグロースファクター)、IGF(インスリン様成長因子)です。いずれの成長因子ももともと体内にありますが、年齢とともに減少してしまいます。

EGFとFGFは、主に肌の悩みに使用されます。EGFは皮膚の表面部分である表皮の細胞に対してFGFは真皮層にある線維芽細胞に対して働きかけます。KGFとIGFは、毛髪再生療法に用いられます。KGFはケラチン(毛髪の主成分)へ、IGFは毛母細胞や毛乳頭へそれぞれ作用する成長因子です。

グロースファクターを使った代表的な治療には、注射でEGFやFGFを注入してシワやたるみ、目元のクマなどを改善する肌のアンチエイジング治療のほか、グロースファクターを頭皮に塗布してからダーマスタンプを押し当てて浸透させる毛髪再生治療などがあります。

また、グロースファクターは治療のオプションとして使われることもあります。ダーマローラーやイオン導入、PRP血小板療法、ケミカルピーリングなどの治療とグロースファクターを併用し、さらに効果を高めることが可能です。

グロースファクターが向いている人(こんなお悩みに)

・肌の若返りを希望する方
・毛髪再生を希望している方

ダウンタイム/経過

施術内容により異なります。
注射の場合、針が非常に細いため、痛みや腫れが最小限です。ダーマローラーやダーマスタンプは術後、赤みが残りますが翌日には消失します。
肌への治療で効果が現れるのは術後1週間程度。毛髪再生治療では1カ月に1度のペースで治療を受け合計4~6回の治療を受けることで効果が現れます。

費用

施術により異なります。毛髪再生の場合、1クール(8回)3~6万円程度、肌への治療では、EGF薬剤が1回分8,000~1万円程度。これにダーマローラーやイオン導入などの施術料金が加算されます。

リスク・副作用

注入量が多すぎると、しこりやでこぼこになることがあります。

*本記事内でご紹介した治療機器、施術内容は、個人の体質や状況によって効果などに差が出る場合があります。記事により効果を保証するものではありません。価格は、特に記載がない場合、すべて税込みです。また価格は変更になる場合があります。記事内の施術については、基本的に公的医療保険が適用されません。実際に施術を検討される時は、担当医によく相談の上、その指示に従ってください。

監修:

黒田愛美医師

美容皮膚科医

獨協大学医学部卒業。大学病院で経験を積み、都内美容クリニックを複数経験し院長も歴任。その後クリントジュネス、Zetith Beauty Clinic勤務、東京美容外科 沖縄院院長。
外科医として勤務する中で女性が活躍する乳腺外科に進み、乳房再建の手術から豊胸術に興味を抱き、美容医療の道へ進みました。身体の内からの治療、注入系のヒアルロン酸、ボトックスを得意としています。麻酔科標榜医。アラガン社メディカルアドバイザー。

⿇酔科標榜医
アラガンジャパン注⼊指導医など

獨協大学医学部卒業 
東京女⼦医科⼤学 内分泌乳腺外科⼊局
東京女⼦医科大学 麻酔科⼊局 
都内美容クリニック非常勤
都内美容クリニック院⻑
自由が丘クリニック美容外科・美容⽪膚科・美容内科⾮常勤
クリントジュネス勤務
Zetith Beauty Clinic副院長
東京美容外科入職
東京美容外科 沖縄院院長

エイジングケアの他の治療

エイジングケアの治療が受けられるクリニック

  • 住所: 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目133-2 医療モール WelBe 5F
  • 最寄駅: JR線、東武線大宮駅西口徒歩2分
  • 院長: 伊藤 哲郎
  • 診療時間: 10:00~19:00
  • 休診日: 年中無休
  • 住所: 大阪府大阪市北区梅田1-11-4大阪駅前第4ビル6F
  • 最寄駅: JR大阪駅中央改札口徒歩約7分、JR北新地駅東改札口徒歩約5分、阪神梅田駅D-28出口徒歩約5分、阪急梅田駅中央改札口徒歩約10分、地下鉄御堂筋線梅田駅南改札口徒歩約5分、地下鉄谷町線東梅田駅9番出口徒歩約3分、地下鉄四つ橋線西梅田駅7~10番出口徒歩約5分
  • 院長: 松下 尚弘
  • 診療時間: 10:00~20:00
  • 休診日: 年中無休
  • 住所: 東京都新宿区新宿3-1-20メットライフ・JTB新宿スクエア7F
  • 最寄駅: 新宿三丁目駅徒歩1分
  • 院長: 富田 秀鷹
  • 診療時間: 9:00~19:00
  • 休診日: 不定休

エイジングケアに関連する記事

  • マリオネットラインを消す方法&予防法を解説

    ほうれい線とならんで老けた印象を与えてしまうマリオネットライン。顔のしわのなかでも特に見た目年齢をあげてしまう要素ですが、このマリオネットラインはなぜできるのでしょうか。ここではマリオネットラインができる原因と改善方法について詳しく解説していきます。 目次 1.老け顔の象徴!マリオネットラインを消すには 1-1.マリオネットラインとは 1-2.マリオネットラインができる原因とは 1-3.マリオネットラインをお手入れで改善する方法 2.マリオネットラインを美容外科・美容皮膚科で改善させる方法とは 2-1.ボトックス注射 2-2.ビスタシェイプ 2-3.エランセ 2-4.PLAリフト 2-5.ウルセラ 3.まとめ 1.老け顔の象徴!マリオネットラインを消すには 1-1.

    この記事は、
    いなばクリニック
    稲葉岳也医師が監修しています。

  • たるみ治療のニュースタンダード・HIFU ウルトラセルQプラスとは

    筆者は現役の美容ナースとして、日々カウンセリングから施術までたるみ治療を行っています。30代半ばからたるみやたるみによるシワはご自身でも気になりだす方が多く、一度の施術では終わらず納得できるまで長期間かかる根気のいる治療と言えるでしょう。 また、他人から見た時にはシミよりシワやたるみの方が年齢を感じるということがわかっています。そのため、見た目年齢を下げることを目的としたアンチエイジングでまず第一に取り掛かるのはたるみやシワ治療がおすすめです。そのたるみの原因も様々です。なぜたるみは引き起こされるのかについて、まずは解説していきます。 【監修医師からのワンポイント】たるみとは、加齢や生活習慣、外的刺激などが原因で生じます。部位別の原因は皮膚・皮下脂肪・靭帯・スマス筋腱膜と関係があります。原因をしっかりと検索し、かかりつけ医と治療を考えていきましょう。治療も大切ですが、普段から紫

    この記事は、
    たなか内科
    黒木いしえ医師が監修しています。

  • 進行度ごとの目元のしわ改善法。おすすめ美容液・クリームほか

    空気が乾燥する季節になると、目元のシワが気になりはじめるという人はいませんか?うっすらと浮かんだちりめんジワや深くくっきりと刻まれたしわが気になって、思い切り笑うことができないという方もいるかもしれませんね。でも、目元のしわは初期段階でケアを始めれば、深いしわになるのを防ぐことも不可能ではありません。ここで目元のしわを改善するための方法について、しわの進行具合ごとに詳しく解説していきます。 目次 1.目元のしわってなぜできるの? 1-1.目元のしわができる原因とは 1-2.目の疲れやこんな習慣が原因になることも 2.目元のしわを改善する方法 2-1.目元のしわを改善するコスメ 2-2.美容外科でのケア 13.まとめ 1.目元のしわってなぜできるの? カラスの足跡とも呼ばれる目元のシワ。笑ったときにできる「ハッピーライン」とポジティブにとらえる人もいます

    この記事は、
    六本木スキンクリニック
    鈴木稚子医師が監修しています。

  • 頬のたるみの原因を知り、症状進行度に応じた解消法を実践!

    顔を大きく見せて、一気に見た目年齢をアップさせる頬のたるみ。ほうれい線やブルドッグラインもしくはマリオネットラインの原因にもなり、頬がたるんでいるだけで、10歳以上老けて見られてしまうこともあります。加齢による肌の衰えが大きな原因ですが、実はそれ以外にも頬のたるみが起こる理由があります。ここでは頬がたるむ原因や改善方法についてお話していきます。 【監修医師からのワンポイント】頬のたるみ方は遺伝します。皆さんも、皆さんのご両親のような顔にだんだんなっていきます。たるみの原因は皮膚・脂肪・筋肉・骨格によるものなど多岐にわたります。信頼できるドクターに診てもらい適切な治療を受けましょう。 目次 1.頬のたるみって? 1-1.頬のたるみって? 1-2.頬のたるみが起こる原因 2.頬のたるみを改善する方法 2-1.頬のたるみを改善するコスメ 2-2

    この記事は、
    プリズムビューティークリニック 町田院(PRISM Beauty Clinic 町田院)
    畑山知輝医師が監修しています。

  • サーマクールFLXとウルセラを二宮医師(東京美容皮膚科クリニック)が特別講義!

    東京・浜松町にある東京美容皮膚科クリニック院長の二宮先生にアンチエイジング治療、特にサーマクールFLX、ウルセラについて解説してもらいました。 アンチエイジング機器の代名詞といっても過言ではないこの2機器。実際に毎日クリニックで治療にあたり、多数の症例を見てきたからこその解説は貴重です。アンチエイジング治療の変遷、機器の進化、類似の機器についてなど、普段医師からはなかなか聞けない情報満載です。治療を検討している方は是非ご覧ください。 目次 ・若返りの種類について ・切る施術 ・切らない施術 ・サーマクールFLXについて ・サーマクールを受ける際の注意点 ・ウルセラについて ・ウルセラを受ける際の注意点 ・多様化するレーザーについて違いを知りたい ・女性はいつからアンチエイジングをするべきか ・年齢や症状に合った施術の選択方法 ・アンチエイジング治療をする際

    この記事は、
    東京美容皮膚科クリニック
    二宮幸三医師が監修しています。

  • 広く浸透しているスレッドリフト(糸リフト)の種類を詳細解説! 多くて迷っているかたへ

    Contents スレッドリフトとは スレッドリフトの種類 まとめ コロナ渦も過ぎ、マスクを外す方がより一層多くなっている印象があります。そうなると気になるのはシミよりもたるみという方が増えており、シミの治療中でもたるみの相談を受けることがとても多いです。 たるみ治療といえば皆さんが思い浮かぶものとしてハイフやスレッドリフト(糸リフト)が多いのではないでしょうか。数年前まではスレッドリフトはまだまだハードルが高く、芸能人はしている人が多いのかなと言われる患者さんが多かったのですが、ここ最近はご友人がしていて効果がよかったから自分も気になっていてと話される方が増加しています。 それほどスレッドリフトが身近になってきたのではないかと思います。ただ、まだまだ痛みや価格から一歩踏み出せないそんな方も少なくはありません。身近になってきたスレッドリフトですが

    この記事は、
    自由が丘ウェルエイジングビューティークリニック
    福田知佐子医師が監修しています。

エイジングケアのコラムを見る

の治療カテゴリ