UVlock(日焼け止めサプリ)とは(概要・基礎知識)
体の内側からUVケアをする、植物由来の飲む日焼け止めです。体にやさしく、1日1粒で紫外線から肌を守ってくれる作用が24時間継続するため、飲み直しが必要ありません。太陽の光には、活性酸素をつくるUVAとメラニンを増すUVBがありますが、UVlockは、UVAとUVBの両方をブロックします。主成分は、シトラスバイオフラボノイド類(グレープフルーツ由来)とローズマリーポリフェノール類(ローズマリー由来)を独自にブレンドした成分。その他、コラーゲン生成やメラニン色素および活性酸素の抑制作用のあるビタミンCやお肌のターンオーバーを整えるビタミンD、ヒアルロン酸より高い保水力のある白キクラゲエキスなど、贅沢な美肌成分が6種配合されています。
特に注目したいのが、紫外線を浴びた際に大量に発生する活性酸素を抑える作用です。活性酸素は肌にダメージを与え、日焼けやたるみだけではなく、シミ・シワなどの肌老化の原因をつくります。長期的な観点から、UVlockはエイジングケアにつながると言えるでしょう。
さらにUVlockは優れた抗炎症作用があり日焼けやヒリヒリ感を抑えます。10年以上の研究による科学的証明をもとに国内で製造された安心・安全な飲む日焼け止め・サプリメントです。
UVlock(日焼け止めサプリ)が向いている人(こんなお悩みに)
・日焼けを防ぎたい方・紫外線によるダメージが気になる方
・日焼け止めを何度も塗りかえるのが面倒な方
・シミ、光老化を防ぎたい方
ダウンタイム/経過
飲むタイプのため、ダウンタイムはありません。万が一、日焼けしてしまった後でも、摂取することで肌のダメージを半減できると言われています。
費用
UVlock1袋(7日分)2,000円 (30日分)6,500円リスク・副作用
小学生以下、妊娠、授乳中の方は飲むことができません。また、食品から抽出された成分を使用しているため、副作用は特に報告されていません。*本記事内でご紹介した治療機器、施術内容は、個人の体質や状況によって効果などに差が出る場合があります。記事により効果を保証するものではありません。価格は、特に記載がない場合、すべて税込みです。また価格は変更になる場合があります。記事内の施術については、基本的に公的医療保険が適用されません。実際に施術を検討される時は、担当医によく相談の上、その指示に従ってください。
監修:
二宮幸三医師
東京美容皮膚科クリニック
東京慈恵会医科大学医学部医学科卒業。整形外科、麻酔科の臨床経験のち美容皮膚科にて勤務。2010年東京美容皮膚科クリニック開設。
モットーは「美容外科から切らない美容皮膚科医療へ」。ウルセラ、サーマクールなどのアンチエイジング機器に造詣が深い。またレーザー治療やメディカルエステも行い、幅広い美容皮膚科メニューを提供しています。ウルセラ認定医、サーマクール認定医、スマスセラ指導医取得。
東京慈恵会医科大学医学部医学科 卒業
慈恵医大病院 整形外科・麻酔科にて臨床研修終了
東京慈恵会医科大学解剖学講座第一 所属
Medical Plastic Surgery Clinicで従事
Central Clinic 美容外来 開設
2010年 東京美容皮膚科Clinic 開設
美容皮膚科(シミ、しわ、毛穴、ニキビ治療等)の他の治療
美容皮膚科(シミ、しわ、毛穴、ニキビ治療等)の治療が受けられるクリニック
- 住所: 東京都港区浜松町2-3-1 日本生命浜松町クレアタワー4F メディカルセンター
- 最寄駅: JR浜松町駅・都営各線大門駅直結
- 院長: 二宮 幸三
- 診療時間: 月~土 10:00~19:00
- 休診日: 日・祝
- 住所: 埼玉県さいたま市大宮区桜木町1丁目133-2 医療モール WelBe 5F
- 最寄駅: JR線、東武線大宮駅西口徒歩2分
- 院長: 伊藤 哲郎
- 診療時間: 10:00~19:00
- 休診日: 年中無休
- 住所: 大阪府大阪市北区梅田1-11-4大阪駅前第4ビル6F
- 最寄駅: JR大阪駅中央改札口徒歩約7分、JR北新地駅東改札口徒歩約5分、阪神梅田駅D-28出口徒歩約5分、阪急梅田駅中央改札口徒歩約10分、地下鉄御堂筋線梅田駅南改札口徒歩約5分、地下鉄谷町線東梅田駅9番出口徒歩約3分、地下鉄四つ橋線西梅田駅7~10番出口徒歩約5分
- 院長: 松下 尚弘
- 診療時間: 10:00~20:00
- 休診日: 年中無休
美容皮膚科(シミ、しわ、毛穴、ニキビ治療等)に関連する記事
-
ダーマペンの効果をしのぶ先生(しのぶ皮膚科)が解説!
Call to Beautyでは常連の蘇原しのぶ先生(しのぶ皮膚科、東京都港区三田)がクリニックで話題のメニュー、ダーマペンについて詳しく解説してくれました。 気になるニキビ跡、治療が難しかったクレーターに救世主現る!またニキビ跡以外にも意外な箇所に効果が期待できる!?米国ではFDAに認可されていて、美容皮膚科でのレーザー治療が苦手という方にも。 ニキビは治ったけどニキビ跡がクレーターとして残ってしまった方に適しています ーダーマペンはどうのような治療ですか?患者様で1番多いお悩みを教えてください。 しのぶ先生(以下S):ニキビ跡や特にクレーターに効果がある治療です。例えば傷ができたときに、人の体は傷を治そうという自然治癒力が生まれます。同じような原理で、わざと傷をつけて肌の再生を促す治療です。 昔大きなニキビがあって、ニキビは治ったけどニキビ跡がクレーターとして残ってしま
この記事は、
しのぶ皮膚科の
蘇原しのぶ医師が監修しています。 -
現場を熟知する美容ナースによるピコレーザーのおさらい。実際結果が出た相乗効果がある治療も解説
Contents そもそもレーザーとは? ピコレーザーの基本 ピコレーザーでできる治療 ピコレーザーの機械の種類と特徴 ピコレーザーと相乗効果のある治療 ピコレーザーのその他の治療法 まとめ シミ治療や毛穴治療を検討されたことがある方はピコレーザーというワードを聞いたことがあるのではないでしょうか? 似たような機械でQスイッチレーザーというものがあり、以前シミ取りをQスイッチレーザーで受けたという方もいると思います。 今回はよく耳にする「ピコレーザーってつまり何?」「ピコレーザーの中にも色々な種類があるけど違いはあるの?」「Qスイッチレーザーなどの他のレーザーとの違いは?」など基本的な疑問から少し難しいところまで、現役美容ナースの日々の治療経験をベースにお伝えしていきます! 【監修医師からのワンポイント】従来のQスイッチレーザーと比較して、機種
この記事は、
TANAKA SKIN CLINICの
田中陽奈医師が監修しています。 -
赤ら顔(毛細血管拡張症)の原因とレーザー等での治療方法
寒いときやお酒を飲んだときのように顔が赤くなる赤ら顔(毛細血管拡張症)。痛みやかゆみなどが伴わない症状ですが、女性にとっては深刻な悩みとなるトラブルです。これまで、赤ら顔の治療は難しいとされてきましたが、近年美容外科、美容皮膚科ではさまざまな治療によって赤ら顔が改善できるようになっています。ここでは、赤ら顔の原因や最新の治療方法などについて詳しくお話していきます。 目次 1.メイクで隠せない赤ら顔(毛細血管拡張症)を治す方法とは? 1-1.赤ら顔とは 1-2.赤ら顔の原因 1-2-1.毛細血管が拡張することで起こるもの 1-2-2.皮膚が薄くなることが原因となっているもの 1-2-3.ニキビや脂漏性皮膚炎などの炎症が原因となるもの 1-2-4.ステロイド外用薬の副作用として起こるもの 1-2-5.酒さ(しゅさ) 2.赤ら顔の治療方法 2-1.通常の皮膚科で
この記事は、
いなばクリニックの
稲葉岳也医師が監修しています。 -
高濃度ビタミンC点滴の効果、副作用や費用など
高濃度ビタミンC点滴療法とは、美容効果やアンチエイチング効果、健康促進効果のあるビタミンCを点滴により補う美容方法です。ビタミンCは体内で作り出すことができない栄養素なので、高い濃度の状態で補うと効果があるといわれています。今回は、気になる高濃度ビタミンC点滴療法の効果や費用、治療方法を詳しく紹介します。 目次 1.高濃度ビタミンC点滴療法とは 2.ビタミンCとはどんな栄養素? 3.高濃度ビタミンC点滴療法の効果 3-1.体を活性酸素から守る 3-2.コラーゲンの生成を助ける 3-3.メラニンの生成を抑える 3-4.アレルギーやアトピーの改善 3-5.ストレス解消効果 3-6.がんの予防や治療にも効果が 4.高濃度ビタミンC点滴療法の方法 4-1.G6PD検査を受ける 4-2.高濃度ビタミンC点滴療法を
この記事は、
しのぶ皮膚科の
蘇原しのぶ医師が監修しています。 -
“飲む日焼け止め”の効果、口コミ、副作用などがわかる!
紫外線の強さが気になり始める季節。日焼け止めを使って、紫外線防止ケアをしても塗ってから時間がたってしまったり、SPF値の低いものを使っていたりすると「本当に大丈夫かな?」と不安になることはありませんか?うっかり日傘や手袋、サングラスなどを忘れて慌ててしまうこともありますよね。このような日焼け防止ケアに関する不安を払拭してくれるのが、飲む日焼け止めです。ここでは最新の飲む日焼け止めについて詳しく紹介していきます。 目次 1.敏感肌の方、必見!近年人気の飲む日焼け止めとは? 1-1.飲む日焼け止めとは 1-2.飲む日焼け止めの効果とメリット 1-3.飲む日焼け止めの成分①フェーンブロック 1-4.飲む日焼け止めの成分②ニュートロックスサン 1-5.飲む日焼け止めの成分③カロチノイド 1-6.新しいタイプの日本製飲む
この記事は、
六本木スキンクリニックの
鈴木稚子医師が監修しています。 -
これってもしかして肝斑……? 多くの女性を悩ませる肝斑の特徴とその治療法とは
【監修医師からのワンポイント】 肝斑は完治が難しい、やっかいなシミの一種です。内服治療や外用治療、レーザーなどを組み合わせて複合的な治療が必要になります。ご自身でも普段から紫外線ケアや、洗顔やメイクのときにこすらないように注意するなど、肝斑を悪化させない工夫をしっかりと行ってくださいね。 そもそも肝斑って何? 肝斑(かんぱん)という言葉を一度は耳にしたことがある人は多いと思いますが、肝斑はいわゆるシミの一つです。 ほほ骨から鼻にかけての部分や額、口の周りにみられることが多い薄茶色の色素斑で、左右対称に出現するのが特徴です。また輪郭はあいまいではっきりしないものが多く、広い範囲にもやっと広がって見えます。 一般的にシミと呼ばれているものは老人性色素斑(ろうじんせいしきそはん)といい、こちらは左右対称にできるものではなく輪郭もはっきりとしているものが多いため、
この記事は、
PRIMA CLINIC (プリマクリニック)の
佐藤亜美子医師が監修しています。
他の治療カテゴリ
スポンサーリンク
