ソノクイーン(sonoQueen)HIFUとは(概要・基礎知識)
ソノクイーン(sonoQueen)はHIFU(高密度焦点式超音波)を用いてメスを入れずにリフトアップができる機器になります。超音波により肌の奥へ熱エネルギーを与えると、そのダメージを回復させるためにコラーゲンを多く生成するため、肌のリフトアップ効果が得られます。リフトアップのほかに肌のハリやキメが改善したり、照射部位によっては二重あごの改善にもつながります。ソノクイーンは従来のHIFU機では対応しきれなかった目元の小じわなど皮膚の薄い層(深さ2.0mm)への照射ができるアイリフトカートリッジがあります。それ以外にも毛穴やその他部位の小じわに効果を発揮するカートリッジ(深さ3.0mm)、たるみ(SMAS)に効果を発揮するカートリッジ(深さ4.0mm)があり、悩みに応じて選択することができます。
また痛みが軽減されているため従来機で痛みが強くてHIFU治療を断念していた方にもおすすめです。効果は約3~6か月で、施術後約3か月でコラーゲンが生成されきるので、3か月に1度の施術が良いとされています。
ソノクイーン(sonoQueen)HIFUが向いている人(こんなお悩みに)
・顔のたるみを改善したい方・小じわや法令線が気になる方
・肌にハリが欲しい方
・二重あごが気になる方
・フェイスリフト手術に抵抗のある方
・全身麻酔での大掛かりな手術に抵抗がある方
ダウンタイム/経過
施術直後から赤み、熱感、腫れがでることがありますが数日で落ち着きます。まれに術後1週間ほど筋肉痛のような痛みがある場合がありますが、次第に落ち着いてきます。
費用
1.0~29万円 ※施術範囲、複数回セットにより金額変動ありリスク・副作用
赤み、腫れ、熱感、まれに筋肉痛、皮膚の一時的な感覚鈍感*本記事内でご紹介した治療機器、施術内容は、個人の体質や状況によって効果などに差が出る場合があります。記事により効果を保証するものではありません。価格は、特に記載がない場合、すべて税込みです。また価格は変更になる場合があります。記事内の施術については、基本的に公的医療保険が適用されません。実際に施術を検討される時は、担当医によく相談の上、その指示に従ってください。
監修:
滝本磨理香医師
城本クリニック 立川院
埼玉医科大学国際医療センター初期研修医を経て、埼玉医科大学病院形成外科・美容外科で研鑽を積む。2021年4月城本クリニック入職し、立川院、池袋院等に所属。また保険診療にも携わる。2022年柏院院長に就任。
得意施術は糸リフト、ヒアルロン酸を併用したお顔のたるみ治療、陥没乳頭や乳頭肥大などの乳頭形成術です。「患者さんに寄り添う医師」がモットー。
形成外科専門医
ICLSプロバイダーなど
埼玉医科大学国際医療センター 初期臨床研修医
埼玉医科大学病院形成外科 助教
ワシントン大学形成再建外科 留学
城本クリニック 入職
城本クリニック 柏院 院長
エイジングケアの他の治療
エイジングケアに関連する記事
-
ダブロの効果、副作用など。切らずに顔の引き上げを
年齢とともにゆるんでいくフェイスライン、頬のたるみ。こうしたエイジングサインは肌の深い部分にある筋肉の衰えによって起こるため、化粧品で解消することは、まず不可能と言われています。とはいえ、たるみは放置しておくとどんどん進行してしまうもの。でも、切開するフェイスリフトの手術は怖いという方がほとんどですよね。そこで、検討してみたいのが切らずに顔の筋膜層にアプローチできるとして人気が高い「ダブロ」という施術です。ここではダブロがどんな施術なのかについて、詳しく説明していきます。 目次 1. 切らずに顔の筋膜層にアプローチ!ダブロってどんな施術? 1-1.ダブロとは 1-2.ダブロの効果と照射可能範囲 1-3.ダブロはどんな人に向いている? 1-4.ダブロとウルセラ、サーマクールの違い 1-5.ダブロのダウンタイム・副作用 1-6.ダブロの失敗例 1-7.ダブロの口
この記事は、
THE ROPPONGI CLINIC 恵比寿院の
長尾沙也加医師が監修しています。 -
頬のたるみの原因を知り、症状進行度に応じた解消法を実践!
顔を大きく見せて、一気に見た目年齢をアップさせる頬のたるみ。ほうれい線やブルドッグラインもしくはマリオネットラインの原因にもなり、頬がたるんでいるだけで、10歳以上老けて見られてしまうこともあります。加齢による肌の衰えが大きな原因ですが、実はそれ以外にも頬のたるみが起こる理由があります。ここでは頬がたるむ原因や改善方法についてお話していきます。 【監修医師からのワンポイント】頬のたるみ方は遺伝します。皆さんも、皆さんのご両親のような顔にだんだんなっていきます。たるみの原因は皮膚・脂肪・筋肉・骨格によるものなど多岐にわたります。信頼できるドクターに診てもらい適切な治療を受けましょう。 目次 1.頬のたるみって? 1-1.頬のたるみって? 1-2.頬のたるみが起こる原因 2.頬のたるみを改善する方法 2-1.頬のたるみを改善するコスメ 2-2
この記事は、
PRISM Beauty Clinicの
畑山知輝医師が監修しています。 -
ヒアルロン酸注入の基礎とその注入法“ビスタシェイプ”
ヒアルロン酸の注入は、シワ取りなどの若返りを始め、鼻や顎、バストの形成などに用いられている方法です。そして、若返りのシワ取りといえば、ボツリヌス治療(ボトックス)もよく知られていますね。ヒアルロン酸注入やボツリヌス治療はそれぞれに異なった特徴を持ち、それぞれに若返りのシワ取りを実現させる方法ですが、現在では、より合理的に若返りを実現させるビスタシェイプ(VISTA-Shape)という治療法が登場してきました。 それでは、ヒアルロン酸注入とはどのような施術かおさらいをするとともに、その効果や特徴、最新のビスタシェイプについて解説します。 ヒアルロン酸注入の効果と特徴とは? ヒアルロン酸注入は、メスを使用することなく注射針でヒアルロン酸を皮下に注入し、鼻や顎の形成、そして、気になるシワの部分に注入することにより、シワの溝を目立たなくする効果を持っています。また、ヒアル
この記事は、
いなばクリニックの
稲葉岳也医師が監修しています。 -
顔の印象に差がつく! 気になる頬のたるみの予防法と解消法
年齢を重ねるごとに気になってくるのが顔のたるみです。特に頬の部分がたるむと顔全体の印象に大きな影響を与えます。頬のたるみが目立ってしまうと実年齢よりも上に見られてしまう原因にもなります。「いつまでも若々しい印象でいたい」。 これは男女問わず、多くの人にとって共通の希望かと思います。たるみを全くもってゼロにするというのは不可能ですが、年齢よりも若く見られるために有効な頬のたるみの予防法と解消法について今回はご紹介していこうと思いますので、是非参考にしてみてください。 【監修医師からのワンポイント】顔のたるみとは歳を取れば必ず出てくるものですが、そのたるみ方のスピードを遅らせたり、たるみを改善する方法があります。毎日の生活でできることや、美容医療を上手く利用してアンチエイジングすることが可能ですので、是非一度読んでみてください。 頬のたるみが引き起こされる
この記事は、
豊洲内科・糖尿病 / 形成・美容外科クリニックの
澤口悠医師が監修しています。 -
ぽよっとした口元のたるみを本気で解消したい! どの治療を選択する?
昨今のコロナ禍で、マスクをすることが当たり前になっていますね。では、今後マスクを外して生活するにあたって1番気になるのは目の下からフェイスラインまでの中顔面及び下顔面です。特に、ほうれい線や口元のぽよっとしたたるみで悩まれている方が多いです。ダイエットで改善すると思っても効果がなかったり、そればかりか歳を重ねるにつれ増悪したかな?なんて方もいるかもしれません。今回は、そんな口横のなかなか落ちないぽよっとしたたるみについて解説していきます。 顔のマッサージや筋トレなどYouTubeやInstagramで様々なものが紹介されていますが、美容看護師として言わせていただくとそれでは口元のぽよっとしたたるみには効果が薄く改善はほぼしないと考えられます。なぜなら、口横は筋肉がつきにくく脂肪のボリューム・下垂だけではなく、皮膚の下垂にも原因があるからです。 【監修医師からのワンポイント】たる
この記事は、
TRUE.ginzaの
岩田勇児医師が監修しています。 -
たるみ治療はレイヤー(層)で考える! レイヤーごとのたるみ治療方法
たるみ治療といえば、最近ではハイフが1番人気のある施術かもしれません。ですが、もっとよく調べるとハイフ以外にもたくさんのたるみ治療があることに気がつくと思います。超音波、RF、ヒアルロン酸……一体自分的にはどれがたるみに効果のある治療なのか、調べても一般の方が理解するのはとても難しいと思います。 多くの治療を比較して、どの治療が自分に1番効果があるのか、皆さん迷ってしまうのではないでしょうか? 今回はそんなたるみ治療難民の皆さまに、クリニックではどういった考え方でたるみ治療を提案しているのか、ドクターはどこを診てたるみ治療をすすめているのか、そのひとつの極意をお伝えしていきます。 【監修医師からのワンポイント】たるみは年齢とともに進行し、誰しも避けられない変化です。たるみを完全に元通りにすることは難しいですが、個人に合った治療方法により、大きく改善したり予防的な効果が期待でき
この記事は、
PERSONAL BEAUTY CLINIC TOKYO 銀座の
川守田詩乃医師が監修しています。
他の治療カテゴリ
スポンサーリンク
