ダブロとは(概要・基礎知識)
ウルセラと同様、高密度焦点式超音波=HIFU(ハイフ=High Intensity Focused Ultrasound)を使ってSMAS層を引き上げ、たるみを改善する切らないフェイスリフト治療です。熱のエネルギーによって皮膚のたんぱく質が変性し、即効性ある引き締め効果(スキンタイトニング)が得られ、創傷治癒作用がもたらすコラーゲンの生成促進によって徐々にハリが増していくという点もウルセラと同じです。ダブロはウルセラと比べて熱が広く分散して作用するため、痛みが少ないという特徴があります。面で皮膚を引き上げることが可能なので、フェイスラインのたるみ改善にも適しています。効果の持続期間はウルセラに比べて短めですが、ウルセラより施術費用が安価であることもメリットでしょう。ウルセラのアフターケアとしてダブロの施術を受けるとより効果的です。
なお、ウルセラはアメリカで開発されたマシンでFDA(米国食品医薬品局)の認可を受けていますが、ダブロは韓国で開発されたマシンなのでKFDA(韓国食品医薬品局)の認可のみ受けておりFDAの認可は受けていません。
ダブロが向いている人(こんなお悩みに)
・たるみを解消したい方・リフトアップしたい方
・フェイスラインを整えたい方
・ほうれい線や頬のたるみが気になる方
・額のしわが気になる方
ダウンタイム/経過
施術直後、筋肉痛のような痛みが出ることがありますが、徐々におさまります。施術直後から引き締め効果を実感できるが、ハリ改善効果のピークは施術から3カ月後。その後半年~1年ほどかけて、徐々に効果が消えていく。
費用
顔全体で15~25万円前後リスク・副作用
赤みやほてり、むくみが出ることがありますが、数時間で消失します。ごくまれに腫れが1~2週間程度続くことがあります。
*本記事内でご紹介した治療機器、施術内容は、個人の体質や状況によって効果などに差が出る場合があります。記事により効果を保証するものではありません。価格は、特に記載がない場合、すべて税込みです。また価格は変更になる場合があります。記事内の施術については、基本的に公的医療保険が適用されません。実際に施術を検討される時は、担当医によく相談の上、その指示に従ってください。
監修:
大久保由有医師
BIANCAクリニック表参道
北里大学医学部卒業。大学病院にて形成外科・皮膚科・麻酔科を経験。その後大手美容外科、皮膚科にて院長を歴任後、2018年からBIANCAクリニック勤務。
得意施術はエイジングケアと輪郭形成。インスタグラムで多くの美容発信を行い人気です。休日は筋トレやヨガの資格を活かしてトレーニング中。
日本美容皮膚科学会
日本抗加齢学会
北里大学医学部卒業
順天堂大学附属順天堂医院にて形成外科・皮膚科・麻酔科を研鑽
2017年 国際医療福祉大学三田病院勤務、美容外科・美容皮膚科クリニックにて院長を歴任
2018年 BIANCAクリニック入職
エイジングケアの他の治療
エイジングケアに関連する記事
-
頬のたるみの原因を知り、症状進行度に応じた解消法を実践!
顔を大きく見せて、一気に見た目年齢をアップさせる頬のたるみ。ほうれい線やブルドッグラインもしくはマリオネットラインの原因にもなり、頬がたるんでいるだけで、10歳以上老けて見られてしまうこともあります。加齢による肌の衰えが大きな原因ですが、実はそれ以外にも頬のたるみが起こる理由があります。ここでは頬がたるむ原因や改善方法についてお話していきます。 【監修医師からのワンポイント】頬のたるみ方は遺伝します。皆さんも、皆さんのご両親のような顔にだんだんなっていきます。たるみの原因は皮膚・脂肪・筋肉・骨格によるものなど多岐にわたります。信頼できるドクターに診てもらい適切な治療を受けましょう。 目次 1.頬のたるみって? 1-1.頬のたるみって? 1-2.頬のたるみが起こる原因 2.頬のたるみを改善する方法 2-1.頬のたるみを改善するコスメ 2-2
この記事は、
プリズムビューティークリニック 町田院(PRISM Beauty Clinic 町田院)の
畑山知輝医師が監修しています。 -
顔のボリュームアップだけじゃない! 肌を育てるプロファイロとは
肌に注入する薬剤も成長因子からスネコス、ボトックスやヒアルロン酸など多くの種類があります。ここ2〜3年みても、どんどん新しいものが出ており、プルプル注射などユニークなネーミングのものもあります。 エクソソームも最近人気が出ている薬剤のひとつです。そんな薬剤もひとつひとつ特徴がありお悩みに合わせて注入していくのですが、よく注入治療をしたいけれど何を注入して良いのかわからないと相談を受けます。 特に、筆者が相談されるのは目元や首の小ジワや加齢によるボリュームの減少を気にされる方が多いです。目元や首に向いている製剤は少なく、さらに同時にボリュームを出すだけでなく肌を再構築して修復(肌を育てる)ものとなるとおすすめはプロファイロです。 このプロファイロについて今回は詳しく解説していきます。 【監修医師からのワンポイント】プロファイロは自然な若返り治療を希望される
この記事は、
自由が丘ウェルエイジングビューティークリニックの
福田知佐子医師が監修しています。 -
肌を育てるヒアルロン酸ジャルプロを詳細解説。併用すると効果的な治療も紹介
Contents ヒアルロン酸とは ヒアルロン酸の種類 ジャルプロの特徴 老化と真皮細胞外マトリックス(ECM)、皮下組織のリガメントのお話 ジャルプロに似ている施術、組み合わせたい施術 【監修医師からのワンポイント】ジャルプロをはじめとしたECM製剤で真皮を日頃からケアしておくことは、見た目にハリが出たり、小じわが改善したりという効果はもちろん、レーザーの反応を高めたり、炎症に耐えうる肌につながったりという効果もあります。また、針による注入の刺激自体が細胞がコラーゲンやエラスチンの生成、血流の促進、炎症をおさえる、などの生理的な応答を引き起こすため、多方面から皮膚のレジュビネーションを図ることが可能です。ジャルプロはご自身の持つポテンシャルをほんの少し後押しする、そんな治療です。 ヒアルロン酸とは ヒアルロン酸の注入といえば頬の
この記事は、
ART LOUNGE CLINICの
中野陽子医師が監修しています。 -
ほうれい線ができる原因と予防&薄くする方法はコレ!
うっすらと浮かぶほうれい線は老けた印象を与えてしまうシワのひとつ。鏡を覗いていてハッとした経験をお持ちの方もいるのではないでしょうか。一度できてしまったほうれい線を消すのは簡単ではありませんが、不可能とも言えません。ここでは気になるほうれい線を薄くするいろいろな方法について詳しくご紹介します。 目次 1.気になるほうれい線を薄くする方法とは 1-1.ほうれい線の原因 1-2.ほうれい線を薄くするスキンケアケア 1-3.ほうれい線を薄くする美顔器 1-4.ほうれい線を薄くするエクササイズ 2.美容外科・美容皮膚科で行うほうれい線のケア 2-1.注入系のケア 2-2.機器によるケア 2-3.その他のケア 3.まとめ 1.気になるほうれい線を薄くする方法とは ほうれい線は薄いうちに手を打てば、目立たなくすることも不
この記事は、
八重洲形成外科・美容皮膚科の
原かや医師が監修しています。 -
進行度ごとの目元のしわ改善法。おすすめ美容液・クリームほか
空気が乾燥する季節になると、目元のシワが気になりはじめるという人はいませんか?うっすらと浮かんだちりめんジワや深くくっきりと刻まれたしわが気になって、思い切り笑うことができないという方もいるかもしれませんね。でも、目元のしわは初期段階でケアを始めれば、深いしわになるのを防ぐことも不可能ではありません。ここで目元のしわを改善するための方法について、しわの進行具合ごとに詳しく解説していきます。 目次 1.目元のしわってなぜできるの? 1-1.目元のしわができる原因とは 1-2.目の疲れやこんな習慣が原因になることも 2.目元のしわを改善する方法 2-1.目元のしわを改善するコスメ 2-2.美容外科でのケア 13.まとめ 1.目元のしわってなぜできるの? カラスの足跡とも呼ばれる目元のシワ。笑ったときにできる「ハッピーライン」とポジティブにとらえる人もいます
この記事は、
六本木スキンクリニックの
鈴木稚子医師が監修しています。 -
顔のリフトアップ法を知りたい! 30代後半からのリフトアップ術
頬のラインを中心に顔全体がもう少し、リフトアップしたら見た目年齢がぐんと若返るのに……。鏡を見ていて、そんな風に思ったことはありませんか?エイジングサインの中でもコスメやサプリメントなどで解消しにくい、たるみ。しかし現在では、さまざまな方法でたるみにアプローチできるようになっています。ここで最新の顔のリフトアップ方法について詳しく説明しましょう。 【監修医師からのワンポイント】顔のたるみは表皮・真皮・皮下脂肪・筋肉・骨まで様々な層の変化が重なって起こるため、一人ひとりの状態に合わせたアプローチが必要です。現在のたるみの程度やライフスタイルを考慮して、その方に最適な治療計画を組み立てることが重要といえます。 目次 1.美容外科でできる顔のリフトアップ方法とは?〜手術による切る顔のリフトアップ〜 2.切らない顔のリフトアップ方法いろいろ 3.顔のリフトアップまとめ〜効
この記事は、
山本クリニック ソフトメディ(山本クリニック Softmedi)の
山本晴香医師が監修しています。
他の治療カテゴリ
スポンサーリンク
